ブックタイトル従業員100人以下の中小規模事業者のためのマイナンバー対応

ページ
12/22

このページは 従業員100人以下の中小規模事業者のためのマイナンバー対応 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

従業員100人以下の中小規模事業者のためのマイナンバー対応

10第1章 会社がやるべきこと「10のアクション」アクション1 担当チームの編成① なぜ担当チームが必要になるのか 会社がマイナンバー(個人番号)を必要とする場面は、主に社会保障と税に関連する書類です。社会保障は労働社会保険手続として主に入退社の手続きがあり、税関係については源泉徴収票や扶養控除等(異動)申告書などがあります。 通常、労働社会保険関係は人事総務部門が行い、税務関係は経理部門関係が行います。よって、会社としてこのマイナンバー制度を円滑に導入し、運用するためには部門を超えた「担当グループ」が必要であると考えられます。担当グループは義務化されたものではありませんが、漏れのない対応を行うためには部門にとらわれずに行動できるチームが必要になります。まずはこのメンバーを選定しましょう。② 担当チームの役割 チーム編成後は定期的な会議を開催し、このあとの他のアクション内容を検討、決定、調整し、実際に行動につなげてもらうという役割です。その意味でこの担当チームの編成は、10のアクションの最初の1歩という位置づけになります。③ 対外的な対応 後のアクションでも触れますが、マイナンバー制度は社内だけにとどまらず、仕事上の依頼者や手続きの委託先にもその効果は及びます。 よってこのチームは社内だけではなく、対外的なマイナンバーの関連窓口にもなります。少人数事業所の場合 従業員数が極めて少ない場合でも担当チームは必要なのかと疑問をもたれる方もいらっしゃると思います。その場合でも、このあとのアクション2の「事務取扱担当者」は必要になりますので、最低でも「1人の担当者が他の