税務サンプル|税理士のための税賠事故例とその予防策

税務サンプル|税理士のための税賠事故例とその予防策 page 12/22

電子ブックを開く

このページは 税務サンプル|税理士のための税賠事故例とその予防策 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
12目次事例3土地過大評価ケース(相続税の申告にあたり被相続人以外の者の持分がある土地の評価において、被相続人100%所有として申告していたことに気づいたときには更正の請求期限が徒過していたため、過大納付....

12目次事例3土地過大評価ケース(相続税の申告にあたり被相続人以外の者の持分がある土地の評価において、被相続人100%所有として申告していたことに気づいたときには更正の請求期限が徒過していたため、過大納付相続税額を発生させたとして税理士が依頼者より損害賠償請求を受けた事例)243事例4相次相続控除適用失念ケース(第二次相続発生時、相次相続控除の適用を失念したため過大納付相続税額を発生させたとして税理士が依頼者から損害賠償請求を受けた事例)246事例5更正の請求期限誤りケース(未分割で相続税の申告をした後、分割が成立したため更正の請求を依頼されたが、税理士が請求期限を1年と誤解したため請求期限を徒過してしまい、税理士が依頼者より損害賠償請求を受けた事例)249事例6遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書の提出失念ケース(遺産が未分割であることについてやむを得ない事由がある旨の承認申請書の提出を失念したことから小規模宅地の特例適用が不可となったため、特例適用可能であれば減額された相続税額について税理士が依頼者から損害賠償請求を受けた事例)254事例7居住用財産譲渡損失の損益通算失念ケース(居住用財産の譲渡損失は、他の所得との損益通算は不可と判断した税理士は、損益通算を適用しない申告書を提出したが、後日、損益通算の要件を満たしていたことが判明したため過大納付所得税・住民税について税理士が依頼者から損害賠償請求を受けた事例)258事例8居住用財産特別控除か住宅借入金等特別控除かの選択ケース(居住用財産の譲渡にあたって、特別控除の適用を受けて所得税の確定申告をしたが、住宅借入金等特別控除の適用の方が有利と見込まれるため、将来発生することが予想される所得税等の過大納付額について、税理士が依頼者より損害賠償請求を受