税務サンプル|仕訳・勘定科目インデックス page 20/22
このページは 税務サンプル|仕訳・勘定科目インデックス の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
税務サンプル|仕訳・勘定科目インデックス
区分流動資産勘定科目原材料原材料とは、製品を製造する目的で使用される物品で、未だ製造工程に投入されないものをいいます。ポイント解説●原料と材料の違い原料とは、完成した製品の中に素材として形が残らないものをいい、形が残るものを材料といいます。●原材料の取得価額は、購入にあたって発生した付随費用を含めます。原材料の取得価額は「商品」の取り扱いに準じます。(付随費用の例)直接費用:引取運賃、荷役費、運送保険料、購入手数料、関税その他購入のため直接要した費用の金額間接費用:買入事務手数料、検収費用、整理費用、選別費用等●会計処理期中の仕入の際には、「仕入」「材料仕入」として処理し、期末に在庫を「原材料」に振り替えます。決算時処理は基本的に商品と同様です。●有償支給と無償支給有償支給は、原材料や部品の加工を取引先に依頼する際に、原材料や部品の買取を取引先に求め、加工後戻ってきた際に再度購入する方法です。一方、無償支給は、買取を求めず、加工後戻ってきた際に加工賃のみを支払う方法です。(有償支給の会計処理)支給元では支給時に支給単価に基づき債権を認識し、買戻時に、支給額に加工賃を加えた単価で仕入計上します。また、債権・債務の決済は支給時の債権と買戻時の債務を相殺します。(無償支給の会計処理)支給元では支給時に債権を認識せず、加工終了時に加工賃を認識します。摘要主要原材料補助原材料部品燃料仕掛品期首原材料棚卸高期末原材料棚卸高受入価格差異消費価格差異歩減仕損棚卸減耗損16