ブックタイトル接待飲食費を中心とした交際費等の実務
- ページ
- 14/20
このページは 接待飲食費を中心とした交際費等の実務 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 接待飲食費を中心とした交際費等の実務 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
接待飲食費を中心とした交際費等の実務
6第1章 「交際費」の基礎のキソしたいから」ということです。 法人税は、「所得」に対して税率をかけて計算するというのは、先ほどお話したとおりです。つまり、「所得」が大きくなればなるほど、「税金」も大きくなるという仕組みです。そうなると、国は、所得が多ければ多いほど税収が増えるので、なんとかして所得を増やす方法はないかと考えます。そこで考えたのが、「益金-損金=所得」の算式のうち、損金になるものをできるだけ少なくして所得を増やそう!(税金を増やそう!)という方法です。 しかし、企業側は、これとは反対に、損金になるものをできる限り多くして所得を減らそう!(税金を減らそう!)とします。そうなると、なにを、どこまで、損金に含めるかで、国(税務当局)と企業との間での攻防が生まれるのです。損金になるもの損金にならないもの税 務 当 局「損金になるものを減らしたい!」企 業「損金になるものを増やしたい!」費 用 その攻防のターゲットのひとつになったのが「交際費」です。なぜ、交際費がターゲットになってしまったのか。ターゲットになった交際費は、どのように扱われることになったのか。いよいよ交際費と税金との関係について、本題に入っていきたいと思います。〈交際費の特徴〉 日本では現在、会社の利益に対して、法人税や法人事業税、法人住民税などを合わせて40%ぐらいの税金を納めます。そうなると「どうせもうけても半分ぐらい税金でもっていかれるなら、経費をたくさん使って税金を減らそう!」と考えるようになります。このような場合、みなさんなら何に使いますか?設