退職給付会計の実務Q&A

退職給付会計の実務Q&A page 13/22

電子ブックを開く

このページは 退職給付会計の実務Q&A の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
退職給付会計の実務Q&A

2退職給付債務と退職給付費用Q 1-3退職給付費用の種類と発生原因退職給付費用の種類とは?費用が発生する原因とは?Answer退職給付費用とは次のⅰから?で構成されている。ⅰ年金数理計算の結果退職給付債務と同時に算定される「勤務費用」ⅱ退職給付債務残高に対して期間の経過に伴い発生する「利息費用」ⅲ年金資産運用の結果期待される収益である「長期期待運用収益(費用のマイナス)」ⅳ繰り延べて将来の期間にわたり費用処理することが可能な未認識項目に関する当期の費用処理額である「数理計算上の差異、過去勤務費用の当期費用化額」ⅴこの他、臨時的に支払われた給付、確定拠出年金制度への掛金拠出額など解説退職給付費用は主として以下ⅰからⅳで構成され、この他臨時的に支払われた給付、確定拠出型年金制度への掛金拠出額などがある。ⅰからⅳの退職給付費用は、事業主の「支出(キャッシュアウト)」とは関係なく、勤務費用、利息費用を中心に一定の計算方法や会計方針により費用が規則的に積み上がる仕組みとなっている。ⅰ勤務費用一期間の労働の対価として発生したと認められる退職給付で現在価値に割り引いて算定する費用が「勤務費用(service cost)」で、勤務の対価に直接関係する退職給付費用である。勤務費用の計算方法は退職給付債務とほとんど同じで、年金数理計算により算定する。《図表1 - 3 - 1》に示す簡単な数値例で数理計算の考え方を確認しておく。2退職給付債務と退職給付費用7