ブックタイトル【第6版】ビジネス簿記入門

ページ
19/24

このページは 【第6版】ビジネス簿記入門 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

【第6版】ビジネス簿記入門

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

【第6版】ビジネス簿記入門

個人経営、会社組織を問わず、商店や会社(企業)と家庭(家計)を区別して、商店や会社では帳簿を、家庭では家計簿をつけます。コメント1.簿記は、英語でBook Keeping(ブック・キーピング)といいます。2.こづかい帳や家計簿はお金(現金)の出入りを中心に記録するものですが、これも簿記の一つです。家庭簿記ともいいます。3.簿記(複式簿記)の原理は、1494年ルカ・パチオリが考案したと伝えられています。4.勘定科目は、英語でAccount Code(アカウント・コード)、略してa/cといいます。そして、仕入勘定は略して仕入a/c、売上勘定は売上a/cなどと表します。1-2 借方・貸方、数字の書き方? 借方と貸方簿記では左のことを借かり方かた、右のことを貸かし方かたといいます。借方、貸方の起源は古くローマ時代にさかのぼり、当時は意味がありましたが、現在は帳簿をつけるときに、向かって左側を借方、右側を貸方で表す単なる記号として使用されています。パワーアップ簿記1 借方・貸方は徹底して覚えましょう。借方・貸方は、簿記の基本中の基本です。これを間違うと簿記の共通言語での会話ができません。たとえば、電話で「借方」「貸方」を反対に言うと、逆のことが伝わってしまいます。またいくら「資格を持っています」といっても「そんな簡単なこともわからない人だ」と、評価が下がってしまいます。― 2 ―家計簿帳簿住まい(家計)お店(企業)