本Webセミナーは月刊「国際税務」の読者限定企画ですが、「国際税務研究会」の資料を請求していただくことでご視聴できます。詳しくは、ページ下部まだ月刊「国際税務」読者ではない方へをご覧ください。
2024年4月からグローバル・ミニマム課税の適用が開始され、既に3月期決算企業においては、初めての申告に係る2025年3月末の決算期も迎えた状況の中、「GM課税の初回申告に向け、実際にどのように対応を進めていけばよいのか」という点について、適用企業の皆様からの注目が集まっています。月刊国際税務では、制度の概要、実際に制度に対応するための方法・留意点、最新の公表情報などを含め、毎号多くの情報をお届けしていますが、GM課税の仕組みが複雑なこともあり読者の皆様から随時、適切な対応に係る疑問点などをお聞きする状況があります。
そこで、編集部ではGM課税への適切な実務対応について解説したWebセミナー「グローバル・ミニマム課税に係る今後の適切な実務対応(全2回)」を多くの方にご視聴いただけるよう、第1回目を、国際税務データベースにて2025年9月26日(金)まで無料配信いたします。
※「国際税務研究会」(P・R会員)をご契約の方は、2025年9月26日(金)以降も無料でご視聴いただけます。
月刊国際税務のシリーズ連載「グローバル・ミニマム課税に係る今後の適切な実務対応」の著者を講師に迎え、全2回に亘って、「GM課税への適切な実務対応」について解説します。今回、第1回目の内容を国際税務データベースにて期間限定にて無料配信いたします。この機会に是非ご視聴ください。
※第2回目は、2025年9月30日(火)にLive配信セミナーを開催いたします。
<主な収録内容> 約90分
①グローバル・ミニマム課税に対応するための基本事項の解説
➁ グローバル・ミニマム課税に対応するための準備スケジュール
・日系企業グループ内国法人における各種制度の適用関係
・初年度対応スケジュール、業務フローイメージ etc
③ 移行期間CbCRセーフハーバーとQDMTTセーフハーバーが使えるかの検討
・CbCRSHの概要、適用における実務上の注意点
・QDMTTSHの概要、適用における実務上の注意点
【配信期間】
2025年8月25日(月)~2025年9月26日(金)(※国際税務研究会P・R会員の方は、同期間以降も無料でご視聴いただけます。)
【対象】
月刊「国際税務」の購読が含まれる会員制度「国際税務研究会」(P・R・読者会員)・「税務研究会」(S・G会員)をご契約いただいている会員の方
【受講料】無料
【講師のご紹介】
PwC税理士法人 パートナー 白土晴久氏
2003年、税理士法人中央青山(現、PwC税理士法人)へ入所。その後2010年10月から2013年9月にかけて3年間PwC オランダ アムステルダム事務所に駐在、現地に進出している日系企業に対するオランダ・日本税務アドバイス、欧州企業による日本投資に対する各国税務アドバイスを提供。 帰国後、M&Aや事業再生事案を中心に国際税務サービスに関与。自動車、通信、総合商社、鉄鋼、化学、海運、エネルギー業界などを主に担当。現在は、デジタル経済課税のリードパートナーとして、社内外で多くの発信をしている。併せて、税務リスク管理や税務機能高度化に関するアドバイスを提供。
PwC税理士法人 ディレクター 大森紘一氏
2008年にあらた監査法人(現:PwC Japan有限責任監査法人)に入所後、事業会社および大手税理士法人を経て、2024年にPwC税理士法人に入所。あらた監査法人では、財務諸表監査業務、日系企業に対するIFRSおよびUSGAAPによる開示情報作成支援および会計アドバイザリー業務に従事。事業会社では、BEPS1.0対応プロジェクトリーダーを担当。大手税理士法人では、BEPS2.0対応支援専門チームのコアメンバーとして、総合商社、自動車部品、化学品、産業機械、不動産、物流、その他製造業等を営む多国籍企業グループに対して、グローバル・ミニマム課税対応サービスを多数提供。
【人気連載:グローバル・ミニマム課税に係る今後の適切な実務対応とは?】
2024年4月に日本でも導入されたグローバル・ミニマム課税について、制度の要点と実務対応のポイントを整理し、基本に立ち返って解説します。
本Webセミナーは、月刊「国際税務」を含むサービスをご契約の方に向けた読者限定企画ですが、国際税務研究会の資料請求をしていただくことで視聴が可能です。
<資料請求~視聴の流れ>
①下のボタンから国際税務研究会の資料請求をします。(通信欄に入っている文言は消さずにそのまま送信してください。)
②資料請求後、資料等がダウンロードできるメールが届きます。
このメールとは別に3営業日以内に「国際税務データベース」を1週間お試しいただけるお試しIDとパスワードが記載されたメールが届きます。届いたお試しID・パスワードで税研ウェブサービスログインページから会員専用サイト「国際税務データベース」にログインしてください。
③国際税務データベースのトップページに表示された『グローバル・ミニマム課税に係る今後の適切な実務対応』のバナーをクリックすると視聴ページが表示されます。
「国際税務データベース」お試しIDのご利用期限まで本Webセミナーをご視聴いただけます。
また、「国際税務データベース」の基本サービスもご利用いただけますのでご活用ください。
<ご注意>
・お試しIDの利用期限後はWebセミナーをご視聴できませんのでご注意ください。
・過去に資料請求されている方にはお試しIDが発行されないことがあります。
お問い合わせフォームよりお願いします。
通信欄に最初から入っている文言は消さずに続きからお問い合わせ内容をご記入ください。