税務調査勉強会
調査官とのせめぎあいをどう乗り切るのか。
実務レベルで、かつ現場目線で考える
税務担当者のスタディ・グループです。
-
通信欄に「税務調査勉強会LPを見て」と必ずご記入ください。
経理部門のための会員制度
実務情報支援サービス
調査官とのせめぎあいをどう乗り切るのか。
実務レベルで、かつ現場目線で考える
税務担当者のスタディ・グループです。
通信欄に「税務調査勉強会LPを見て」と必ずご記入ください。
意見交換内容は、記事として取り上げたり、アーカイブ配信することは一切ございません。
完全にオフレコの場として、安心してご参加いただけます。
税理士
竹田 修(たけだ おさむ)氏
1970年 札幌国税局採用、1971年東京国税局、1986年〜東京国税局調査部。
1994年〜 調査部主査、国際専門官、総括主査、課長補佐、特別調査官、統括官、総括課長を歴任。
2010年 熊本国税局課税部次長、2011年7月江戸川北税務署長。
2012年 8月税理士登録。
税理士
彌島 和仁(やじま かずひと)氏
大阪国税局調査第一部 国際調査課国際税務専門官、特別国税調査官などを経て2016年退官、同年税理士登録。大阪国税局内の調査官研修をはじめ、近畿税理士会、北納税協会など外部機関でも豊富な講師経験を持つ。
公認会計士・税理士
足立 好幸(あだち よしゆき)氏
専門:グループ通算制度。
新日本監査法人では国際部門に所属し、会計監査・上場支援等に従事した後、税理士法人トラストに参画する。トラストでは「企業価値向上のための税務」を主業務として上場企業の経営戦略に関連する税務のアドバイザリーに専門・特化している。著書に,『ケーススタディでわかるグループ通算制度の申告書の作り方』『グループ通算制度の実務Q&A』『グループ通算制度の税効果会計』(以上,中央経済社)『プロフェッショナル グループ通算制度』『グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション』(以上,清文社)など多数。
税理士
竹田 修(たけだ おさむ)氏
1970年 札幌国税局採用、1971年東京国税局、1986年〜東京国税局調査部。
1994年〜 調査部主査、国際専門官、総括主査、課長補佐、特別調査官、統括官、総括課長を歴任。
2010年 熊本国税局課税部次長、2011年7月江戸川北税務署長。
2012年 8月税理士登録。
税理士
彌島 和仁(やじま かずひと)氏
大阪国税局調査第一部 国際調査課国際税務専門官、特別国税調査官などを経て2016年退官、同年税理士登録。大阪国税局内の調査官研修をはじめ、近畿税理士会、北納税協会など外部機関でも豊富な講師経験を持つ。
公認会計士・税理士
足立 好幸(あだち よしゆき)氏
専門:グループ通算制度。
新日本監査法人では国際部門に所属し、会計監査・上場支援等に従事した後、税理士法人トラストに参画する。トラストでは「企業価値向上のための税務」を主業務として上場企業の経営戦略に関連する税務のアドバイザリーに専門・特化している。著書に,『ケーススタディでわかるグループ通算制度の申告書の作り方』『グループ通算制度の実務Q&A』『グループ通算制度の税効果会計』(以上,中央経済社)『プロフェッショナル グループ通算制度』『グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション』(以上,清文社)など多数。
東京
6月27日(木) 15時00分 ~ 16時30分
名古屋
11月20日(水) 15時00分 ~ 17時00分
大阪
12月19日(木) 15時00分 ~ 16時30分
「会場参加」または「リモート参加」
※日程により異なりますのでご注意ください。
東京会場:鉄鋼カンファレンスルーム
(千代田区丸の内1丁目8-2 鉄鋼ビルディング南館4階)
名古屋会場:TKP名古屋栄カンファレンスセンター
(名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興証券ビル)
大阪会場:OMMビル(大阪市中央区大手前1-7-31)
最近の税務調査実態 〜最近の税務調査の傾向や留意点についての共有
約20分
座長(元調査官)との質疑応答 〜参加者から寄せられた事前質問を基に解説
約60分
おわりに 〜税務トピックスを踏まえて最後にひと言
約10分
税務調査勉強会
通信欄に「税務調査勉強会LPを見て」と必ずご記入ください。
長年に渡り前任者から引継いだ方法で税務処理を行ってきましたが、その処理が本当に適正であるか不安に感じています。特に税制改正や最新の規定に対応できているのか、今後の税務調査を見据えて確認したい。
企業懇話会は、企業の経理部門の統括者及び実務担当者専用の会員制度として20年近くにわたり運営されており、現在、上場企業を中心に全国の約1,000社にご入会いただいています。
企業懇話会では、イベントの開催及び会員専用Webサイトの運営を通じて、会員企業の課題解決に役立つ情報を提供しています。
経理部門のための会員制度
実務情報支援サービス
税務調査勉強会
調査官とのせめぎあいをどう乗り切るのか。
実務レベルで、かつ現場目線で考える
税務担当者のスタディ・グループです。
通信欄に「税務調査勉強会LPを見て」と必ずご記入ください。
お申込み完了後、3営業日以内に本コンテンツを含む「企業懇話会 会員専用Webサイト」を
無料でご利用いただけるお試しIDを発行いたします。
お申込みの前に、
必ず以下の3点をご確認ください