
DES(デッド・エクイティ・スワップ)
DESとは、Debt Equity Swapの略であり、文字通り、債務者がDebt(債務)とEquity(資本)をSwap(交換)する取引です。交換取引であるため、登場人物は、2者以上存在し、以下の図のような取引が行われることになります。

法律的には、債務者は株式の発行(処分)を行い、受け入れ資産として自社宛の債権を取得します。仕訳で表現すると以下のとおりです。
(借方) | (貸方) | |
自己宛金銭債権 ×× | / | 資本金等 ×× |
一方、出資者である債権者は、金銭ではなく債権という現物資産を出資し、債務者の発行する株式を取得します。仕訳で表現すると以下のとおりです。
(借方) | (貸方) | |
株式 ×× | / | 金銭債権 ×× |
(債権譲渡損等 ××) | / |
要するに、新株発行会社に対する債権を出資財産とする現物出資取引です。
なお、新株発行会社である債務者側では、債権者から自己宛債権(自己が債務者となっている債権)を取得し、その対価として自社の株式を発行するため、概念的には、債務者が自らを債務者とする債権を保有することになります。このように、債権者と債務者が同一人物になった場合には、当該債権債務は自動的に消滅することになります(民法520条)。
民法第520条
債権及び債務が同一人に帰属したときは、その債権は、消滅する。
ただし、その債権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。
したがって、DES取引における債務者においては、上記の現物出資による受け入れ処理と同時に、債権債務の消滅処理が生じるため、以下の仕訳を行うことになります。
(借方) | (貸方) | |
債務 ×× | / | 自己宛金銭債権 ×× |
/ | (債務消滅益 ××) |
【解説者】税理士 村木慎吾