



この1月1日から適用となる相続税改正の主な内容 |
(15.1/6更新) |
|
平成25年度の税制改正で行われた相続税法等の改正により、平成27年1月1日以後に発生する相続、遺贈、贈与から、相続税・贈与税が大きく見直される。
主な改正の内容は以下のとおり。
@相続税の基礎控除の引下げ
相続税について、課税ベースを拡大するため基礎控除を改正前の60%相当額に引き下げる。
(改正前) 5,000万円+(1,000万円×法定相続人数)
(改正後) 3,000万円+(600万円×法定相続人数)
A税率構造の見直し
税率について、法定相続人の取得価額6億円超に55%を新設、改正前の6段階を8段階として、超過累進税率の課税を強化する。
|
改正後(平成27年1月〜) |
改正前 |
法定相続人の取得価額 |
税率 (%) |
控除額 (万円) |
税率 (%) |
控除額 (万円) |
|
1,000万円以下 |
10 |
― |
10 |
― |
1,000万円超 |
3,000万円以下 |
15 |
50 |
15 |
50 |
3,000万円超 |
5,000万円以下 |
20 |
200 |
20 |
200 |
5,000万円超 |
1億円以下 |
30 |
700 |
30 |
700 |
1億円超 |
2億円以下 |
40 |
1700 |
40 |
1700 |
2億円超 |
3億円以下 |
45 |
2700 |
3億円超 |
6億円以下 |
50 |
4200 |
50 |
4700 |
6億円超 |
|
55 |
7200 |
B小規模宅地等の特例の面積要件を緩和
小規模宅地特例は居住用宅地の適用上限を240uから330uに拡大、事業用と併用する場合についても完全併用が可能となり、限度面積は最大で730uまで広げられる。
(1)居住用宅地の適用面積の見直し

(2)居住用宅地と事業用宅地を併用する場合の限度面積の拡大

C贈与税の税率構造の見直し
贈与税について、最高税率を相続税と同様に55%に引上げ、暦年課税の贈与税の税率構造を、一般の贈与と、20歳以上の者が直系尊属から受けた贈与に区分、子や孫への贈与については一般の贈与よりも低い税率となる。
相続時精算課税制度では、贈与者の年齢を60歳以上の者に引き下げ、受贈者に20歳以上の孫を加える。
<改正前の暦年贈与>
基礎控除後の課税価格 |
税率(%) |
控除額(万円) |
200万円以下 |
10 |
― |
200万円超 300万円以下 |
15 |
10 |
300万円超 400万円以下 |
20 |
15 |
400万円超 600万円以下 |
30 |
65 |
600万円超 1,000万円以下 |
40 |
125 |
1,000万円超 |
50 |
225 |
<改正後〜通常の暦年贈与>
基礎控除後の課税価格 |
税率(%) |
控除額(万円) |
200万円以下 |
10 |
― |
200万円超 300万円以下 |
15 |
10 |
300万円超 400万円以下 |
20 |
25 |
400万円超 600万円以下 |
30 |
65 |
600万円超 1,000万円以下 |
40 |
125 |
1,000万円超 1,500万円以下 |
45 |
175 |
1,500万円超 3,000万円以下 |
50 |
250 |
3,000万円超 |
55 |
400 |
<改正後〜直系尊属からの暦年贈与>
基礎控除後の課税価格 |
税率(%) |
控除額(万円) |
200万円以下 |
10 |
― |
200万円超 400万円以下 |
15 |
10 |
400万円超 600万円以下 |
20 |
30 |
600万円超 1,000万円以下 |
30 |
90 |
1,000万円超 1,500万円以下 |
40 |
190 |
1,500万円超 3,000万円以下 |
45 |
265 |
3,000万円超 4,500万円以下 |
50 |
415 |
4,500万円超 |
55 |
640 |
D相続時精算課税制度の対象者の見直し
|
受贈者 |
贈与者 |
改正前 |
20歳以上の推定相続人 |
65歳以上の者 |
改正後 |
20歳以上の推定相続人及び孫 |
60歳以上の者 |
|
|
 |


 |