



|
7月2日、国税庁は平成30年分の路線価図等を同庁HPで公表した。
都道府県庁所在都市の最高路線価が上昇した都市は33都市、横ばいの都市は13都市、下落した都市は1都市(平成29年分は上昇27都市、横ばい16都市、下落3都市)となった。
全国で路線価が最も高かったのは「東京都中央区銀座5丁目」の4,432万円で、昭和61年分以降33年連続で最高となっている。
標準宅地の評価基準額の対前年変動率の全国の平均値は3年連続上昇した。今回、下落から上昇に転じた都道府県は、滋賀県、岡山県、佐賀県、長崎県、熊本県の4県であった。
都道府県庁所在都市の最高路線価の対前年変動率の上位10都市は以下のとおり。
(1uあたり)
順位 |
都市名 |
最高路線価の所在地 |
最高路線価 (千円) |
最高路線価の 対前年変動率(%) |
1 (7) |
神戸 |
中央区三宮町1丁目 三宮センター街 |
3,920 |
22.5 |
2 (18) |
熊本 |
中央区手取本町 下通り |
1,500 |
22.0 |
3 (2) |
京都 |
下京区四条通寺町 東入2丁目御旅町四条通 |
4,750 |
21.2 |
4 (3) |
札幌 |
中央区北5条西3丁目 札幌停車場線通り |
4,240 |
15.2 |
5 (15) |
名古屋 |
中村区名駅1丁目
名駅通り |
10,000 |
13.6 |
6 (4) |
横浜 |
西区南幸1丁目
横浜駅西口バスターミナル前通り |
10,240 |
13.3 |
7 (14) |
大分 |
末広町1丁目 大分駅北口ロータリー |
440 |
12.8 |
8 (8) |
仙台 |
青葉区中央1丁目 青葉通り |
2,540 |
12.4 |
9 (9) |
福岡 |
中央区天神2丁目
渡辺通り |
7,000 |
11.1 |
10 (12) |
那覇 |
久茂地3丁目 国際通り |
740 |
10.4 |
|
|
|
 |


 |