札幌
新任
★
No:119889
各税金の特徴を、基礎のキソから理解したい方に最適!
~ケーススタディで理解を深める!!~
税理士 石井 幸子
開催日 | 2017/10/25(水) | 注意事項 | ||
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 石井 幸子 | 担当事務局 |
北海道支局 札幌市中央区北1条西2丁目(経済センター内) |
|
講師紹介 | 日本大学法学部卒業、平成12 年勝島敏明税理士事務所(現デロイトトーマツ税理士法人)入所後、平成15年税理士登録、現在、企業活動に付随して発生するさまざまな税務問題についてアドバイスを行っている。 主な著書に、「接待飲食費を中心とした交際費等の実務」(税務研究会)「会社分割実務必携」(法令出版、共著)「連結納税の鉄則30」「消費税の鉄則30」(中央経済杜、共著)等がある。 |
|||
セミナー内容 | ☆ 「いつ」「どこに」「どのような」税金を納めるのかがわかる! ☆ 税務の実務経験や学習経験がない方でも大丈夫!初心者向け講座! ☆ 税金の年間スケジュールと、計算のしくみが1日で理解できる! ☆ 法人税、消費税、源泉所得税、印紙税、法人住民税、事業税など 企業は多くの種類の税金を納める必要があります。このため、実務担当者は会社の利益に対して納める税金である法人税・法人住民税・法人事業税、会社が商品の販売や経費を支払うときに生じる消費税、会社が支払う給与・報酬などから差し引く税金である源泉所得税・個人住民税などの知識が必要になります。 本セミナーでは、会社が納める様々な税金について、「いつ」「どこに」「どのような」税金を納めるのか、またその税金はどのように計算されるのか等、幅広く解説を行います。実務において重要な項目については、ケーススタディを交えて解説を行います。基礎から学習しますので、税務の実務経験がない方、税務の学習経験がない方にも受講していただけます。 ※10月24日(火)13:00~16:00開催の同講師による 【3時間でわかる「給与計算の税務」入門の入門】にもぜひ併せてご参加ください。 ◆ 主な研修内容 ◆ 【Ⅰ】 会社をとりまく税金 ~会社と関わりの深い税金を確認する~ 1.会社が納める税金の種類 2.会社が納める税金は誰が計算するのか 【Ⅱ】 法人税・法人住民税・法人事業税 ~会社の利益(もうけ)に対して納める税金~ 1.法人税(法人地方税) (1)法人税がかかる「会社の利益(もうけ)」とは (2)法人税の計算で調整が必要になるもの ①.接待交際費を使ったとき ②.役員に報酬を支払ったとき ③.配当金を受け取ったとき ④.建物などの固定資産を取得したとき (減価償却) ⑤.会社が赤字になったとき (欠損金) (3)法人税の税率と計算方法 (4)申告と納付 2.法人住民税 3.法人事業税 【Ⅲ】 消費税 ~商品の販売や経費を支払うときに係る税金~ 1.消費税のしくみ 2.消費税がかかるもの・かからないもの 3.納める消費税の計算方法(一般課税・簡易課税) 4.申告と納付 【Ⅳ】 源泉所得税・個人住民税 ~給与や報酬などから差し引く税金~ 1.源泉所得税と復興特別所得税 (1)源泉徴収とは (2)源泉徴収の対象となるものと税率 2.個人住民税 【Ⅴ】 その他の税金 1.印紙税 2.事業所税 3.固定資産税(償却資産) |
|||
セミナー備考 | ※【電卓】・【筆記用具】等は各自必ずお持ちください。 ・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・振込用紙をお送りします。 ・受講料は開催日前日までにご送金ください。 (銀行振込の場合、振り込み手数料はお客様のご負担となります。) ・キャンセルの場合は、開催日前日の正午までに必ずご連絡ください。 以降のキャンセル・欠席は受講料を申し受けます。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)