東京
No:120147
確定申告書の作成チェックポイントを学習!!
別表一、四、五(一)・(ニ)を中心とした
~実務で必要な法人税・地方税の申告書作成のチェックポイント~
税理士 森下治
開催日 | 2018/01/18(木) ~2018/02/15(木) | 注意事項 | 毎週木曜日・全5回・夜間講座 筆記用具・電卓をお持ち下さい。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 18:30~20:45 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 森下治 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 税理士事務所勤務を経て、平成7年に開業し、現在、森下治税理士事務所所長。 税務・会計関係を中心に、原稿の執筆・研修会の講師として活躍中。 特に当研修センター開催の「法人税基礎講座(春・秋に開講)」、「消費税入門」は毎年の定番セミナーとして人気を博している |
|||
セミナー内容 | Ⅰ 決算期末から申告書作成までの手順 1.株主総会等の決議事項と経理処理 ・どのようなものが株主資本等計算書に記入されるのか? 2.決算期末における経理処理 (1)税引前当期純利益の確定 ・税金関係の勘定科目明細書の作成とチェックポイント イ.租税公課 ロ.法人税等など (2)決算期末から申告書作成までの手順(基本編) (3)未払法人税等の計上方法 ・確定額計上 …納付モレが確認出来る (4)前払してある税金の控除・還付 ①法人税 ②道府県民税(平成27年度改正) Ⅱ 税金に関する法人税法の規定の確認 1.法人税等に計上するものと、租税公課に計上するものの区分 2.損金となるもの・ならないもの 3.事業税に関する経理処理と税務の違い 4.経理処理と税務調整の確認 Ⅲ 計算書類と法人税申告書の関連性 1.株主資本等変動計算書との関連 2.貸借対照表との関連 3.損益計算書との関連 Ⅳ 法人税申告書別表1・4・5(1)・5(2)の関連 1.別表4の仕組みと記入ルール 2.別表5(1)の仕組みと記入ルール 3.別表1・4・5(1)・5(2)作成ポイント 4.別表5(2)と別表4・5(1) 5.別表4と5(1) Ⅴ 適用額明細書について Ⅵ 申告書作成手順(地方税含む) Ⅶ 地方税について |
|||
セミナー備考 | ・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・郵便振込用紙を送付します。開催日直前のお申込みの場合、受講票がお手元に届かない場合がございます。別途ご対応させて頂きますので、実務研修センターまでご一報下さい。 ・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込み日が前日までにできない場合、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)