名古屋
★
No:119343
基礎の基礎からはじめる法人税実務講座【全2回コース】
-法人税の基本的な仕組みと固有の考え方を理解する-
税理士 齋藤雅俊
開催日 | 2018/01/19(金) | 注意事項 | ||
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 齋藤雅俊 | 担当事務局 |
中部支局 名古屋市中区栄3-1-1(広小路本町ビルディング) |
|
講師紹介 | 昭和26年生。同48年明治大学商学部卒業。同55年税理士登録。公認会計士辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)渋谷本部副所長を経て、平成17年1月、税理士齋藤雅俊事務所開設、現在に至る。 全国各地のセミナー講師としても活躍。実務経験に裏打ちされたセミナーは好評を博している。 主な著書に「消費税入門の入門」(共著)、「申告書(別表)で学ぶ法人税実務の基礎」(税務研究会)等がある。 |
|||
セミナー内容 | Ⅰ 法人税の基本的な仕組みを理解する 1.法人税はどのような税金なのか ①法人税と所得税はどのような関係にあるか ②所得税に、なぜ「配当控除」という仕組みがあるか ③会社の配当金収入は、なぜ法人税の課税対象外なのか ④法人税と所得税で、なぜ税率の仕組みが異なるのか 2.損益計算書の「利益」と法人税の「所得」はどのような関係にあるか ①損益計算書の「利益」と法人税の「所得」は、なぜイコールでないのか ②損益計算書の「収益」「費用」と法人税の「益金(所得を計算する際の収益のこと)」「損金(所得を計算する際 の費用のこと)」はどのような関係にあるか ③「益金算入」「益金不算入」「損金算入」「損金不算入」とは、どのようなことで、どのような項目が該当するか 3.法人税では会社の所得(年間の儲けのこと)をどのように計算するか ①実務において、「所得」はどのように算出するか ②別表四の仕組み ③「申告調整」とは、どのようなことか 4.事例演習 モデル会社の損益計算書から、「別表4」を使用して所得を算出してみよう! Ⅱ 法人税固有の考え方を理解する 1.時価によるみなし課税と寄附金 ①時価によるみなし課税とは ②時価によるみなし課税では、資産の売主と買主に課税上のどのような問題が生じるか ③時価によるみなし課税では、役務(サービス)を提供する者と提供を受ける者に課税上のどのような問題が生じるか ④法人税では、時価によるみなし課税が行われるのに対し、所得税では、なぜ、時価によるみなし課税が行われないのか 2.事例演習 時価によるみなし課税で所得がどのように変化するかを事例演習で実感してみよう! 3.発生主義と債務確定主義 ①会計の費用認識基準と法人税の損金認識基準の違い ②法人税では、なぜ「債務確定主義」で損金を認識するのか ③事業税や引当金の計上で、なぜ、会計と税務で認識のズレが生じるのか 4.事例演習事 業税や引当金の処理について、会計と税務の認識のズレを、事例演習で実感してみよう! 5.損金経理 ①損金経理とは ②どのような項目で、なぜ損金経理が求められているか ③損金経理要件を満たさないとどのような問題が生じるか 6.事例演習 減価償却に関する事例を用いて、損金経理の重要性を確認してみよう! 7.純資産の部の区分 ①純資産の部の構成要素(「株主が会社に拠出した資本」と「利益の内部留保」) ②会計の区分(資本金と利益剰余金)と法人税の区分(資本金等の額と利益積立金額) ③法人税は、どのような考え方で2つに区分しているか ④「資本金と資本金等の額」「利益剰余金と利益積立金額」は、なぜイコールにならないか 8.事例演習 増資に関する事例を用いて、会計と税務のズレを確認してみよう! ※当日は、電卓・筆記用具を必ずご持参ください。 |
|||
セミナー備考 | ◆テキスト・昼食代・消費税含む ◆無料クーポンをご使用になる場合は、「無料クーポン券」(1講座につき1枚必要です)に必要事項をご記入の上、FAXにてお申込みください。(詳しくは、クーポン裏面の『本券のご使用に際して』をご参照ください。) ◆【法人税の基礎の基礎ガタメ】と【別表から学ぶ法人税実務入門】の全2回コース 2/14開催【別表から学ぶ法人税実務入門】とセットで受講いただきますと、受講料の割引がございます。 ※詳細につきましては、お手数ですがお問合せください。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)