大宮
★
No:120098
決算業務の作業手順を押さえる!
税理士 田口良一
開催日 | 2018/01/17(水) | 注意事項 | ||
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 田口良一 | 担当事務局 |
関東信越支局 さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビル26F |
|
講師紹介 | 昭和59年早稲田大学商学部卒業。昭和60年会計専門学校専任講師。昭和61年公認会計士辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。昭和63年税理士登録。 平成7年田口会計事務所を設立。顧問先企業の税務指導にあたる傍ら、全国で実務セミナー講師としても活躍中。実務上欠かすことのできない日常処理にポイントをおいた実践的指導と懇切丁寧でわかりやすい講義には定評があり、多くの受講生から人気を博している。 |
|||
セミナー内容 | Ⅰ 決算書とはなにか 1.決算書の種類は 2.決算書はなぜ作るのか 3.決算書はいつまでに作るのか 4.株主総会はいつ開催するのか 5.株主総会では何を決議するのか 6.決算公告とはなにか Ⅱ 決算業務の作業手順 1.預金・借入金の残高証明書の取得 2.売掛金・買掛金の残高を確認 3.仮払金・仮受金の精算 4.商品在庫の確認 5.貯蔵品の計上 6.減価償却費の計算 7.短期前払費用とはなにか 8.未払給料の計算 9.会社が支払う法人税等 Ⅲ 決算対策のポイント 1.資産の買換え 2.10万円未満の資産の購入 3.決算賞与の支給 4.修繕の実施 5.債務免除の検討 6.生命保険契約の見直し Ⅳ 貸借対照表とはなにか 1.貸借対照表のしくみ 2.流動と固定の区分 3.割引手形に注意する 4.売掛金の回収期間とは 5.貸倒引当金とはなにか 6.商品の在庫日数 7.子会社とはなにか 8.繰延資産の正体は 9.設備投資と借入金のバランス 10.自己資本比率とは 11.配当はどれくらいできるのか Ⅴ 損益計算書とはなにか 1.損益計算書のしくみ 2.5つの利益とはなにか 3.金利負担率とはなにか 4.会社の特別な事情 Ⅵ 株主資本等変動計算書とはなにか 1.株主資本等変動計算書のしくみ 2.他の決算書とのつながりは Ⅶ キャッシュ・フロー計算書とはなにか 1.キャッシュ・フロー計算書のしくみ 2.利益とキャッシュ・フローの違い |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)