東京
★
No:120737
税金対策だけが事業承継対策ではない!
税理士法人第一経理 碓井清貴、信金キャピタル株式会社 田中進・水井健司
開催日 | 2018/08/09(木) | 注意事項 | 研修時間:3時間 ※撮影・編集して、後日Webセミナーとしてリリース予定です |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 13:00~16:00 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士法人第一経理 碓井清貴、信金キャピタル株式会社 田中進・水井健司 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 税理士法人第一経理 経営相談室 碓井清貴 昭和57年生まれ。大学卒業後、株式会社AGSコンサルティング・AGS税理士法人を経て平成24年より現職。主に中小オーナー企業における事業承継・事業再生案件を中心に数多くのコンサルティング業務を手掛けている。 信金キャピタル株式会社 取締役経営支援部長 田中進 証券会社勤務を経て、平成10年 全信連(現信金中央金庫)に就職。シンガポール駐在員事務所長を経て、主に法人営業に従事し大阪法人営業部長に就任。 平成22年に信金キャピタル(株)に出向・転籍し、信用金庫取引先中小企業のM&A業務に従事し現職。 信金キャピタル株式会社 経営支援部 シニアマネージャー 税理士 水井健司 地方銀行勤務を経て、平成19年に信金キャピタル㈱に就職。その後中堅税理士法人で相続税申告業務を担当。平成28年に信金キャピタル㈱に再就職し、中小企業のM&A、事業承継相談業務に従事。 |
|||
セミナー内容 | 「税理士が取り組むべき事業承継業務は株価算定と株価引き下げだとお考えではありませんか?」 社長の悩み、課題をより大きな視点で捉え、参謀として事業のバトンタッチの道筋をつけることが、顧問税理士に求められています。 本セミナーでは、主に中小企業を顧問先に抱える税理士先生向けに、「経営者と自信を持って事業承継の話ができる」ようになることを目的として、まず事業承継の全体像とその経営、法務、税務面のポイントをつかんでいただきます。その後、中小企業のM&Aについて、豊富な事例を基に、案件のポイント、苦労した点、売主及び買主の心情等、臨場感のある解説を行います。また、最後に、税理士先生から頻繁に寄せられる質問について、講師陣による「かけあい」形式で、お答えします。 Ⅰ.事業承継のフレームワークを理解する 1. 中小企業を取り巻く事業承継の現状 2. 「相続」と「事業承継」の違い 3. 事業承継方法の選択フローチャート ・親族内承継 ・従業員承継 ・外部承継(M&A) ・清算その他 Ⅱ.親族内承継を成功させるためのポイントを押さえる 1. 経営上のポイント 2. 法務上のポイント 3. 税務上のポイント 4. 平成30年度創設の新事業承継税制 Ⅲ.外部承継(M&A)の基本と活用法を知る 1. M&Aとは ・後継者不在の場合の有効手段 ・M&A件数の推移 ・中小企業の友好的M&A ・M&Aスキームの基本形 2. 譲渡側から見たM&A増加の背景 ・社長の平均年齢と交代率の推移 ・後継者の属性、実態 ・手取り額の違い(M&A/清算) 3. 譲受側から見たM&A増加の背景 ・中小企業を取り巻く経営環境の変化 ・譲受側のメリット ・M&Aのメリットのまとめ 4. 成功事例紹介 ・譲渡側の目線 ・譲受側の目線 5. M&Aの手続き/企業評価方法等 ・M&Aの手順(初期相談、仲介契約、基本合意、買収監査、最終契約) ・企業評価の考え方 6. 株式譲渡の法的留意点 ・株式譲渡の効力 ・株券喪失 ・行方不明者の対応 7. Q&A ・税理士先生からよく寄せられる質疑応答事例の紹介 #キーワード 撮影あり |
|||
セミナー備考 | ・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・郵便振込用紙を送付します。開催日直前のお申込みの場合、受講票がお手元に届かない場合がございます。別途ご対応させて頂きますので、お客様サービスセンター(tel:03-6777-3450 平日9時~17時)までご一報下さい。 ・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込み日が前日までにできない場合、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。 ・キャンセルの場合は、開催日の前営業日15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。代理の方のご出席もお受けいたします。当日欠席された場合は、返金は致しかねますのでご了承ください。 |
★事業承継期にある会社に対してどのようにアドバイスをすべきか、糸口をつかんでいただくための講義を行います!
★M&Aについては事例を中心に解説し、また税理士先生からよく寄せられるM&Aに関する質問について、かけあい形式で回答していきます!
★社長が60歳以上の中小企業を多く顧問に抱える税理士先生におすすめのセミナーです!
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)