横浜

  • 資産税関係

No:120954

相続税・贈与税の基本から実務まで相続対策をする前に押さえておくべき留意点

相続税・贈与税の重要テーマワンポイント解説

税理士 武田秀和

開催日 2018/08/28(火) 注意事項
開催時間 10:00~16:30 受講料

税込価格 ¥ 39,000 (税抜価格 ¥ 0)

一般 会員 25,000円 読者 29,000円 一般 39,000円

講師 税理士 武田秀和 担当事務局 神奈川支局
横浜市西区花咲町4-106(税理士会館2F)
講師紹介 1975 年3 月 中央大学法学部卒業 同年4月 東京国税局採用 以後、東京国税局資料調査課、浅草、四谷、杉並等東京国税局管内各税務署資産課税部門に勤務 2008 年7 月 東京国税局を退官 同年8 月 武田秀和税理士事務所開設 同年8 月 ( 株) ミロク情報サービス税経システム研究所客員研究員
 主な著書に、「贈与税の基本と特例Q&A」「土地建物の譲渡所得Q&A」(税務経理協会)、「平成25 年度よくわかる税制改正と実務の徹底研究」(日本法令(共著))、「ケーススタデイ相続財産評価マニュアル」(新日本法規
(共著))、「資産税実務のポイントQ&A」「一般動産・知的財産権等の評価」「遺産分割協議と遺贈の相続税実務Q&A」(税務研究会)
セミナー内容 【贈与税】
1. 贈与税・相続税はどのように関連しているか
 ・贈与税・相続税の近年の傾向と改正のポイント
 ・贈与税の法的側面を知らずして、相続税対策はできない

2. 財産の名義変更は必ず贈与税が課税されるのか
 ・名義変更の取消しは可能か
 ・名義戻しをした場合に、贈与税が課税されるか

3. みなし贈与とは何か
 ・贈与契約がなくても、実質的に無償の資産の移転に課税される
 ・意外な落とし穴となっている増資新株引受権の贈与税課税
 ・所有者が知らぬうちに財産の価額が増加した場合でも贈与税の対象となる

4. 相続時精算課税は得か
 ・利点より注意点の方が圧倒的に多い相続時精算課税
 ・相続開始してからでは遅い、相続時精算課税のアドバイスのポイント

5. 少額資金の贈与は効果があるか
 ・相続税で問題となる名義預金に手を貸していないか

6. 贈与税を納税義務者以外の者は支払ったら

7 その他

【相続税】
1. 相続税の基本を知っておこう
 ・相続税の課税方式にはどのようなものがあるか
 ・相続税の納税義務者とは誰の事をいうのか
 ・相続税・贈与税の納税義務者が拡大されている

2. 名義預金・名義株はなぜ課税されるのか
 ・相続税対策としての名義財産のリスク
 ・税務調査を呼び込む名義財産は、生前整理をアドバイスしよう

3. 相続開始前3年内加算の贈与の取扱いはどうするか
 ・意外と誤りが多い相続開始前3 年以内の贈与加算
 ・3 年内加算の具体的取扱い

4. 相続財産のは、相続開始した日の被相続人の所有する財産だけではない
 ・贈与税の申告内容の開示請求とは
 ・増加する相続トラブルの対応策

5. 未分割案件をうっかり引き受けるとトラブルになることがある
 ・未分割で申告した場合のリスクは何か
 ・相続税を扱う上で必須の手続きを詳解

6. 納付する相続税の限度額は、相続税の総額ではない場合がある
 ・相続税額の2 割加算とは何か
 ・最も失念しやすく影響が大きい2 割加算

7. その他
 ・申告書が完成しただけでは、道半ばである
 ・調査を受けない申告書のポイントはなにか
セミナー備考 ※クーポン券をご利用の場合は、必ずクーポン券でお申し込みください。
※申込受付手続き完了後、受講票、請求書と振込用紙をお送り致します。
※研修会当日は受講票を必ずご持参下さい。
※開催日直前にHPよりお申込みされる場合、お手数ですが、神奈川支局宛ご一報下さい。

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)