横浜
★
No:121071
好評につき追加講演開催
実務に大きな影響が出る!ついに導入されるインボイス!今すぐ始めたい実務対応へ向けた準備!
税理士 熊王征秀
開催日 | 2018/08/30(木) | 注意事項 | 8月6日(さいたま会場)、10月4日・12月13日(東京会場)に同内容のセミナーがございます。 詳しくは下記の関連セミナーをご覧ください。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 熊王征秀 | 担当事務局 |
神奈川支局 横浜市西区花咲町4-106(税理士会館2F) |
|
講師紹介 | 昭和37年 山梨県出身、昭和59年 学校法人大原学園に税理士科物品税法の講師として入社し、在職中に酒税法、消費税法の講座を創設、平成4年 同校を退職し、会計事務所勤務、平成6年 税理士登録、平成9年 独立開業。 現在 東京税理士会会員相談室委員 東京税理士会調査研究部委員 東京地方税理士会税法研究所研究員 日本税務会計学会委員 大原大学院大学教授 【著書】 「消費税 軽減税率・インボイス 対応マニュアル」(日本法令) 「クマオーの基礎からわかる消費税」(清文社) 「消費税の還付請求手続完全ガイド」(税務研究会) 「すぐに役立つ 消費税の実務Q&A」(税務研究会) 「消費税の納税義務者と仕入税額控除」(税務経理協会) 「消費税トラブルの傾向と対策」(ぎょうせい) 「クマオーの消費税トラブルバスター」(ぎょうせい) 「タダではすまない!消費税ミス事例集」(大蔵財務協会)「再確認!自分でチェックしておきたい消費税の実務」(大蔵財務協会) 「消費税の申告実務」(中央経済社) 「実践消費税法」(中央経済社) 「消費税法ゼミナール」(中央経済社) |
|||
セミナー内容 | [1]軽減税率制度 1)軽減税率対象取引の範囲と適用税率 2)外食産業の取扱い 3)軽減税率対象資産と委託販売の関係 4)簡易課税制度との関係 5)一体資産と一括譲渡 [2]中小企業の特例 1)売上げの区分が困難な事業者に対する簡便計算 2)仕入れの区分が困難な事業者に対する簡便計算 3)仕入れの区分が困難な事業者が簡易課税制度の適用を受けようとする場合 4)調整対象固定資産(高額特定資産)を取得した場合の取扱い [3]インボイス制度 1)3つの請求書の記載事項の違い 2)区分記載請求書等保存方式とは 3)適格請求書等保存方式とは 4)帳簿の記載事項と保存を要する請求書等の種類 5)税額の計算方法 6)免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置 [4]経過措置 [5]平成30年度消費税改正 |
|||
セミナー備考 | ※クーポン券をご利用の場合は、必ずクーポン券でお申し込みください。 ※申込受付手続き完了後、受講票、請求書と振込用紙をお送り致します。 ※研修会当日は受講票を必ずご持参下さい。 ※開催日直前にHPよりお申込みされる場合、お手数ですが、神奈川支局宛ご一報下さい。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)