東京
★
No:121331
軽減税率・インボイス制度にも対応!
税理士 小島孝子
開催日 | 2019/01/17(木) | 注意事項 | 研修時間:5時間30分 ※筆記用具・電卓をお持ち下さい。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~17:00(質疑応答を含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 小島孝子 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 早稲田大学社会科学部卒業後、会計事務所および上場会社の経理部門に勤務。平成14年9月よりTAC㈱の税理士講座にて消費税法と所得税法の講師を担当する。平成22年7月小島孝子税理士事務所を開設、税理士登録、現在に至る。 「実務」と「教えるプロ」の両面に基づいたわかりやすい解説に定評がある。 【著書】「3年後に必ず差が出る20代から知っておきたい経理の教科書」(翔泳社)他 |
|||
セミナー内容 | ★ 消費税計算の基礎から区分経理まで、まるごとおさらい! ★ 仕入税額控除の考え方、課税仕入れの3区分の具体的分類方法は! ★ 会計ソフトの入力方法から資料保存の注意点・インボイス制度も解説します! Ⅰ 消費税のしくみ 1.消費税の性格と取引 2.消費税のしくみと基本的な計算構造 Ⅱ 売上げに関する取引の分類 1.課税の対象と不課税取引 ① 課税の対象となる4要件とは ② 国外取引の判定ポイントとは 2.非課税取引の内容 限定列挙される非課税取引の内容とは 3.輸出と免税取引 ① 海外取引における輸出免税の取扱い ② 輸出物品販売場における免税取引 Ⅲ 仕入税額控除の基礎 1.仕入税額控除の考え方とは 2.課税仕入れとはどういう費用か 3.95%ルールの基礎知識 Ⅳ 仕入税額の具体的な計算方法 1.個別対応方式の計算方法 2.一括比例配分方式の計算方法 3.個別対応方式における課税仕入れの3区分の具体的分類方法 4.課税売上割合の計算方法と注意すべきポイント 5.計算事例で確認、個別対応方式と一括比例配分方式の有利不利の比較判定 6.個別対応方式を適用するための要件とは 7.個別対応方式への変更に制限が係る場合とは 8.申告書の記載方法を学習しよう (例題によるひな形への記載練習) Ⅴ 消費税申告のための会計ソフト入力の注意点とチェック事項 1.固定資産や有価証券に係る取引の入力方法 2.申告前段階における帳簿のチェック方法と申告手続きの流れ 3.勘定科目別、取引分類のチェックのポイント Ⅵ 消費税における帳票整理のポイント 1.消費税における帳票保存のルール 2.帳簿の具体的な記載事項 3.仕訳入力における請求書等の確認点 Ⅶ 軽減税率とインボイス制度 1.軽減税率とは 2.軽減税率対象品目の分類 3.インボイス制度の導入とスケジュール 4.税率引上げに伴う経過措置 |
|||
セミナー備考 | ・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・郵便振込用紙を送付します。 ・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込み日が前日までにできない場合、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。 ・キャンセルの場合は、開催日の前営業日15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。代理の方のご出席もお受けいたします。当日欠席された場合は、返金は致しかねますのでご了承ください。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)