広島
★
No:121578
「コピペ」よりハイレベルで、「マクロ」よりやさしい!
~会計ソフトのデータをフル活用しよう~
公認会計士 眞山徳人
開催日 | 2019/02/26(火) | 注意事項 | (注)講義は、講師のデモンストレーション形式で行います。 受講者が実際にパソコンを操作するセミナーではありません。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士 眞山徳人 | 担当事務局 |
中国支局 広島県広島市中区立町2番27号(メットライフ広島立町ビル6F) |
|
講師紹介 | 慶應義塾大学経済学部卒業後、(現 有限責任)監査法人トーマツに入所。国内上場企業の法定監査業務のほか、各種コンサルティング業務に従事。2016年4月より独立。現在、眞山公認会計士事務所所長のほか、様々なベンチャー企業でCFOや取締役の立場で経営者の支援を行っている。多様な実務経験とプレゼン実績に裏打ちされた分かりやすい講義には定評があり、多くの企業にて研修・セミナー等を精力的に実施している。 | |||
セミナー内容 | ★経理担当者の役割とExcelスキルの関係とは? ★経理担当者に求められるデータ加工、関数、グラフの知識とは? ★スピードアップを図るショートカットキーの使いこなし方とは? 【対象者】 基礎的な操作(コピー・貼り付け・元に戻す・やり直す など)や、Excelの基礎的な関数の取り扱い(SUMなど)が理解できている方 MicrosoftExcelは、おそらく会計ソフトと並んで、経理担当者の方がもっとも頻繁に触れるソフトの一つであろうと思います。ところが、Excelの知識を身につけるために、書籍を買って勉強しようと思っても、役に立つ情報がどこに書かれているか分からず、結局本棚にさしっぱなし‥‥という方も多いのではないでしょうか。 実際のところ、経理の方が頻繁に使うExcelの機能はさほど多様なものではありません。細かな関数やマクロの知識を身につけることより、限られた範囲の機能を熟知して、スピーディに使いこなせるようになるほうが重要です。 今回は、経理という仕事の範囲を踏まえて、必要十分なスキルを身につけていただくための講座を、経験の豊富な公認会計士を講師に迎えてご用意しました。 ※講義は、講師のデモンストレーション形式で行います。受講者が実際にパソコンを操作するセミナーではありません。 ◆主な研修内容◆ Ⅰ 経理の仕事とExcelの関係 ・経理の機能1 情報収集 ・経理の機能2 情報加工 ・経理の機能3 情報提供 Ⅱ 経理担当者に求められるExcelの3つのスキル ・スキル1 データ加工 ・スキル2 関数 ・スキル3 グラフ Ⅲ Excelスキルを上達させるために必要な3つの姿勢 ・姿勢1 盗む姿勢 ・姿勢2 いじる姿勢 ・姿勢3 考える姿勢 Ⅳ スキル1 データ加工 ・データの構造を理解する ・データを自在に加工する ・実践① 会計ソフトのデータを加工する 盗む…キーボードの操作 いじる…プルダウンメニューを見てみる ・実践② データを集約する いじる…ピボットテーブルを触る 考える...最適な配置は何か Ⅴ スキル2 関数 ・必要な関数は多くない ・文字列操作の関数 ・集計のための関数 ・実践③ リース会計 盗む…カーソル操作を高速化 いじる...関数の色々 ・実践④ 売上の分類 いじる…画面の隅々に注意を払う 考える...最短の手順は何か Ⅵ スキル3 グラフ ・最適なグラフの選び方 ・グラフの見せ方3つの鉄則 ・グラフのパーツと微調整 ・実践⑤ 予実管理 盗む…見やすいグラフ、見づらいグラフ いじる…グラフの様々な機能 ・実践⑥ 月次業績報告 Ⅶ 補論 シート・ブック・フォルダ ・Excelの操作はスキルの一部でしかない ・あるべきシート、ブック、フォルダの関係 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)