大阪
★
No:121913
はじめて税効果会計を担当する人のための
公認会計士・税理士 福田武彦
開催日 | 2019/07/30(火) | 注意事項 | ||
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00~16:30(受付は9:30~) | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士・税理士 福田武彦 | 担当事務局 |
関西総局 大阪市中央区大手前1-7-31(OMMビル5F) |
|
講師紹介 | 大手監査法人勤務後、( 株) ビジネストラストにて、税効果会計計算ソフト「税効果大王」等、企業向け会計ソフトの開発および導入コンサルタントを手がける。 現在、(株)デルソーレ・コンサルティング代表取締役として、企業のコンサルティング業務にあたるかたわら、セミナー講師としても活躍中。歯切れよくわかりやすい講義には定評がある。 主な著書に「税効果会計の実務がわかる本」「わかりやすいキャッシュ・フロー計算書」(税務研究会出版局)などがある。 |
|||
セミナー内容 | <研修内容> Ⅰ 税効果会計とは 1.「会計」と「税務」の税金の違いをみてみよう! 2.なぜ、会計と税務で差異が生じるのだろうか? 3.差異の発生と際の解消とは? 4.差異が生じることの問題点 5.税効果会計の目的 6.税効果会計でどう変わるのか? Ⅱ 一時差異とは 1.一時差異は、どこに書いてあるのか? 2.一時差異は、「別表4」「別表5(1)」に出てくる 3.一時差異と永久差異は、何が違うのか? 4.一時差異には2つのパターンがある! 5.税効果で「圧縮積立金」の計上額が変わる! 6.「税務上の繰越欠損金」の税効果で、税金がマイナスになることも… Ⅲ 実効税率とは 1.税効果会計の対象となる税金 2.法定実効税率の計算 3.「税効果会計に適用する税率に関する適用指針」のポイント Ⅳ 繰延税金資産・負債の計算 1.繰延税金資産・負債とは 2.実効税率が変更された場合は? 3.繰延法ではいくら? 4.資産負債法ではいくら? 5.平成28年度、税制改正の影響は…? Ⅴ 税効果会計の表記と注記 1.貸借対照表の表示区分 2.繰延税金資産と繰延税金負債の相殺 3.税効果会計に関する注記 Ⅵ 繰延税金資産の回収可能性 1.繰延税金資産は、条件付きで計上できる! 2.回収可能性の判定の手順はどうなる? 3.会社の業績によって、スケジュール期間が変わる! 4.税効果で失敗すると大赤字に! 5.「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」の変更点 Ⅶ 中間・四半期財務諸表の税効果 1.簡便法は、実効税率を掛けるだけ! 2.使用する実効税率は? Ⅷ 税効果会計の有効活用 1.「繰延税金資産・負債」から分かること 2.「税効果の注記」から分かること 3.「法定実効税率」から分かること 4.「回収可能性」から分かること |
|||
セミナー備考 | こちらの研修会は、8月22日(木)開催『「税効果会計」実務講座』と一緒に受講いただくと受講料がお得になります。 ※1講座のみ受講の場合 36,720円 [会員 33,480円](テキスト・昼食代・消費税を含む) ※7月30日(火)と8月22日(木)の2講座受講の場合 73,440円 [会員 66,960円] → 64,800円 [会員 58,320円](テキスト・昼食代・消費税を含む) ◆キャンセルの場合は、開催日の前営業日15時までにご連絡ください。(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります。) ◆代理の方のご出席もお受けいたします。 ◆当日欠席された場合は、返金は致しかねますのでご了承ください。 ◆定員に達しない場合は、中止になることがございますのでご了承ください。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)