東京

  • 会計

No:122372

経理の立場でどのようにKPIを把握し、管理したらよいか

経理のための KPI 実務講座

公認会計士 管理会計ラボ株式会社代表取締役 梅澤真由美

開催日 2020/01/31(金) 注意事項 研修時間:3時間
開催時間 13:30~16:30(質疑応答を含む)※受付13:00~ 受講料

税込価格 ¥ 19,800 (税抜価格 ¥ 18,000)

一般 19,800円[ 会員 17,600円](テキスト、消費税を含む)

講師 公認会計士 管理会計ラボ株式会社代表取締役 梅澤真由美 担当事務局 本社
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング
講師紹介 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)を経て、日本マクドナルド㈱およびウォルト・ディズニー・ジャパン㈱にて、通算10年、経理・予算管理・経営企画など経営財務分野の幅広い業務に従事。その後、管理会計ラボを開設し、管理会計や会計実務の分野を中心に、セミナー講師、書籍や雑誌の執筆、コンサルティングに活躍中。事業会社での豊富かつ多様な実務経験を生かし、制度会計を活かした管理会計制度の構築、早期化と正確性向上を同時に達成する経理の業務改善を得意とする。京都大学農学部卒。ボンド大学ビジネススクール修了(MBA)、【著書】「経理のためのエクセル基本作法と活用戦略がわかる本」(弊会出版局)。
セミナー内容 ★ 経理の立場でどのようにKPIを把握し、管理したらよいか
★ KPIは経営者への月次報告などの説得力を増すのにも効果的
★ 会社の業績向上につながり、個人の的確な行動推進にもつながるKPIをどう見つける?
★ KPIの効果は?分担と進捗管理を可能にすること

KPIによる業績管理に取り組む会社がこの数年大幅に増加しています。しかし、KPIは事業部門に関する数値であり、財務数値中心の経理パーソンにとってはやや扱いづらい側面があるようです。この講座では、私たち経理の立場からどのようにKPIを把握し、管理したらいいかを中心に解説します。KPIは、予算と連動させて使うことが効果的であり、また、月次報告などの説得力を増すのにも役に立ちます。KPI管理を新たにはじめたい又は見直したい経理・経営管理部門担当者や、経営者に情報の充実を求められている経理管理職の方におすすめの講座です。

1 .KPIとは(財務と非財務、先行と遅行、職位別など)
2 .KPIの実例(売上に関するKPI、ROE・ROA・ROICなど)
3 .自社のKPIの見つけ方(財務数値からの分解、現場からのヒアリング)
4 .財務数値との連動の仕方(月次分析、予算作成、業績予測など)
5 .KPIの管理方法と役割分担(定点観測の方法、データベース、報告書への取り込み)
6 .KPIを使ったコミュニケーション(各事業部門との共有、進捗管理など)
セミナー備考 ・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・郵便振込用紙を送付します
・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい
・キャンセルの場合は、開催日の前営業日15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。代理の方のご出席もお受けいたします。当日欠席された場合は、返金は致しかねますのでご了承ください

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)