Live配信
★
No:123368
「中小企業ですぐに使える」論点のみを扱います
セミナー後も1週間のアーカイブ視聴が出来ます
管理会計ラボ株式会社代表取締役 公認会計士 梅澤真由美 / 税理士法人ベルダ代表社員 公認会計士・税理士 林健太郎
開催日 | 2020/11/16(月) | 注意事項 | ★★重要★★ 必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください。https://www.zeiken.co.jp/lp/liveseminar/ 研修時間:3時間 ※セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 お電話でのお問合せ対応窓口は当面の間休止しております。お問合せにつきましては、メールにて(webinar@zeiken.co.jpまで)お願いいたします。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 13:30(接続開始:13:15)~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 管理会計ラボ株式会社代表取締役 公認会計士 梅澤真由美 / 税理士法人ベルダ代表社員 公認会計士・税理士 林健太郎 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 講師ご紹介はセミナー内容欄をご覧ください。 | |||
セミナー内容 | 実は規模にかかわらず、管理会計を必要としている企業が多くあります。 管理会計で有名な企業の事例を、そのまま中小企業で活かせるかといえばそれはなかなか難しい現状があります。 何から始めたらよいのか、参考になるものも未だ少ない状態だと思われます。 そこで今回は、中小企業の管理会計について 2日間で大きく4つのトピックスについての実務セミナーを開催します。 「中小企業ですぐに使える」論点のみを扱うのが本講座の特徴です。 第1回 11/6 中小企業の管理会計の全体像 / 管理会計視点での月次決算フル活用 第2回 11/16 管理会計を支える仕組み / 経営者とのコミュニケーション 企業で管理会計をご担当されている方はもちろん、中小企業の管理会計手法について課題をお持ちの税理士の先生方、事務所スタッフの方のご参加もお待ちしております。 <<梅澤先生からメッセージ>> 第2回は、管理会計を自社の実務に落とし込むという観点で、2つのトピックを扱います。管理会計の運用を続けるための仕組みづくりと、経営者に効果的に伝えるためのコミュニケーションです。机上の理論ではなく、自社の取り組みにつなげたい方にお勧めしたい内容です。 <<主なセミナー内容>> 1. 管理会計を支える仕組み ① 部門別損益の考え方と扱い方 ② 投資評価(回収期間を中心に) ③ 売上を分解する意味 ④ 会計システムの活用 ⑤ エクセルファイルの活用 2. 経営者とのコミュニケーション ① 経営者の視点とは ② 資金繰りと利益の関係 ③ 資料のつくり方・選び方 ④ 報告のあるべき姿 ⑤ 要因分解 <<セミナーの進め方>> 1レクチャー → 2ディスカッション → 3質疑応答 のサイクルで理解を深めていきます。 1レクチャー 第2回は、実際に中小企業をクライアントに多く持つ公認会計士梅澤真由美先生のご経験をもとに、管理会計に必要な仕組みづくり、コミュニケーション手法について講演いただきます。 2ディスカッション レクチャーパートをご担当いただいた梅澤先生と、中小企業の管理会計について実務を数多くご経験されている林健太郎先生にご登壇いただき、第2回のトピックスについて、実務ベースでディスカッションを行います。 3質疑応答 セミナー内容に関する質問を当日チャットで受け付けます。この機会をお見逃しなく! ※講義時間の関係で、すべてのご質問にお答えできない場合がございます。ご了承ください。 【講師のご紹介】 〇公認会計士 管理会計ラボ株式会社代表取締役 梅澤真由美 監査法人トーマツ(現有限責任監査法人トーマツ)を経て、日本マクドナルド㈱およびウォルト・ディズニー・ジャパン㈱にて、通算10年、経理・予算管理・経営企画など経営財務分野の幅広い業務に従事。その後、管理会計ラボを開設し、管理会計や会計実務の分野を中心に、セミナー講師、書籍や雑誌の執筆、コンサルティングに活躍中。事業会社での豊富かつ多様な実務経験を生かし、制度会計を活かした管理会計制度の構築、早期化と正確性向上を同時に達成する経理の業務改善を得意とする。京都大学農学部卒。ボンド大学ビジネススクール修了(MBA)。 主な著書「今から始める・見直す 管理会計の仕組みと実務がわかる本」(中央経済社)、「経理の勉強法!」(中央経済社)、「経理のためのエクセル基本作法と活用戦略がわかる本」(弊会) 〇税理士法人ベルダ 代表社員 公認会計士・税理士 林健太郎 2002年監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所、国際・国内監査部門にて監査業務に従事。2009年辻・本郷税理士法人に入所、酒井啓二理事のもとで事業承継・相続税対策を含む各種税務申告業務、管理会計・原価計算コンサルティング業務を担当。2011年公認会計士林会計事務所開業。2013年税理士法人ベルダを設立し、中小企業を中心とした税務顧問先を数多く持つ。大手会計ファームでの経験を生かし、管理会計的な視点に基づいた経営層へのアドバイスを得意とする。2018年より四国大学大学院にて管理会計・公会計の講義を担当。一橋大学経済学部卒業。 |
|||
セミナー備考 | ★★重要★★ 必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください。https://www.zeiken.co.jp/lp/liveseminar/ 新型コロナウイルス感染症への対応として、テレワーク(在宅勤務)にて業務を行っており、お電話でのお問合せ対応窓口は当面の間休止しております。お問合せにつきましては、メールにて(webinar@zeiken.co.jpまで)お願いいたします。 ・受付後、請求書・郵便振込用紙を送付します。 ・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。 ・キャンセルの場合は、開催日の3営業日前の15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。 ・セミナー開催日の3日前の16時および当日の9時に、受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。 ・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomについては、セキュリティの脆弱性に関する指摘がございますが、Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合には、一切弊社は補償いたしませんので、予めご了承ください。 ・Live配信セミナーはお申込時のご登録者のみご視聴いただけます(URLを共有してのご視聴はお断りいたします)。 ・複数の通信機器からのご視聴や録音・録画はご遠慮願います。 ・開催日の翌日15時にアーカイブがご視聴頂けるURLを記載したメールをお送りします。(視聴期間は1週間)なお、このセミナーはWebセミナーとしての販売は致しません。「Webセミナー定額プラン」にも入りません。 |
8月末に開催した、無料セミナー『トークライブ!中小企業の管理会計』のトークテーマの中で、ご関心を多く寄せていただいた内容を深堀していきます。
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)