Live配信
★
No:123856
書籍『理解が深まる 消費税インボイス制度QA』を使用します。
税理士 金井恵美子
開催日 | 2022/05/26(木) | 注意事項 | ★★重要★★ 必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください。https://www.zeiken.co.jp/lp/liveseminar/ 研修時間:5時間30分 ※セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 お問合せにつきましては、メール(webinar@zeiken.co.jpまで)または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 【書籍の発送に関して】 講師 金井恵美子氏による書籍『理解が深まる 消費税インボイス制度QA』をテキストとして使用するため、事前に郵送いたします。 書籍はご契約住所(定期刊行誌等の送付先)に送付致します。別の住所への送付希望の方は、通信欄にご記載ください。 書籍の確実なお届けのため 申込期限:5月20日(金)までのお申込みにご協力をお願いします。 ※書籍発送後のキャンセルの際は、返送実費をご負担いただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00(接続開始:9:45)~17:00(昼食時等休憩を含む)※16:30~17:00は講義中にいただいた質問にお答えする時間です | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 金井恵美子 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 1992年税理士試験合格。2003年「日税研究賞」入選。現在、金井恵美子税理士事務所所長、近畿大学大学院法学研究科非常勤講師。 論文に「税率構造:軽減税率の法制化を踏まえて」(日税研論集70号)、「最低生活費への課税とユニバーサル定額給付:消費税が奪った最低生活費をどう償うか」(税法学581号)、「所得税法56条の功罪」(税法学586号)ほか多数。著書に『実務消費税ハンドブック』コントロール社、『プロフェッショナル消費税の実務』『演習消費税法(全国経理教育協会テキスト)』『消費税仕入税額控除の実務~インボイス制度になる前・なった後』清文社、ほか多数。 現在、週刊税務通信に「これからの消費税実務の道しるべ」を、月刊税務弘報に「Consider Again 軽減税率」を、連載中。 |
|||
セミナー内容 | 【主なセミナー内容】 1.仕入税額控除の沿革と区分記載請求書等保存方式における仕入税額控除の要件 2.インボイス制度の概要 ・区分記載請求書等保存方式との違い ・インボイス制度の課題 ・免税事業者等からの課税仕入れに係る経過措置 ・インボイスとは ・売手の立場としての事前準備 ・買手の立場としての事前準備 ・インボイス制度と電子帳簿保存法 ・令和4年度税制改正による見直し 他 3.適格請求書発行事業者登録制度(事業者登録制度) ・登録の要件と登録の任意性 ・登録の手続き ・免税事業者の登録 ・課税期間の途中での登録 ・相続によりインボイス発行事業者の事業を承継した場合 ・インボイス発行事業者の公表 他 4.インボイス発行事業者の義務 ・インボイス交付の義務 ・インボイスの記載事項の誤りと偽インボイス ・インボイスの代理交付と媒介者交付特例 ・顧客のほとんどが消費者である場合 ・複数の書類やデータによる交付 ・売手が負担する振込手数料 他 5 .仕入税額控除の要件 ・インボイス制度における仕入税額控除の要件 ・インボイス制度における仕入税額控除の要件の特例 ・売手の交付義務の免除との関係 ・立替払のインボイス ・家賃のインボイス ・委託販売のインボイス ・仕入明細書による控除の制限 他 6 .インボイス制度における税額計算の方法 ・売上税額の計算方法 ・仕入税額の計算方法 ・計算方法の組み合わせ 他 7 .経理処理 ・消費税の経理処理(法人税の所得金額の計算) ・インボイスがない課税仕入れに係る税抜経理方式 ・インボイスがない課税仕入れにつき仮払消費税等を計上した場合の申告調整 他 8.電子インボイスとシステム化について ・電子インボイス推進協議会とは ・PDF ファイルと電子インボイス標準仕様の違い ・日本版Peppolとは ・電子インボイス・システム導入による業務効率化とコスト削減 他 16:30~17:00はセミナー中にいただいた質問に回答する時間です。 時間の都合上すべてのご質問にお答えできない可能性がございますことご了承ください。 ★★重要★★ 必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください。https://www.zeiken.co.jp/lp/liveseminar/ |
|||
セミナー備考 | お問合せにつきましては、メール(webinar@zeiken.co.jpまで)または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 *受講料 ・受付後、請求書・郵便振込用紙を送付します。 ・受講料は出来れば開催日前日までにお振込み下さい。お振込みが前日までにできない場合は、お申し込み時に備考欄等にお振込み予定日をご記入下さい。 *書籍 ・テキストとして使用する書籍は5/23(月)から順次発送します。ご契約住所(定期刊行誌等の送付先)に送付致します。ご自宅など、別の住所への送付希望の方は、お申込み時に通信欄にご記載ください。 *キャンセル ・キャンセルの場合は開催日の3営業日前の15:00までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。 ・書籍到着後にキャンセルされる場合は、テキストをご返送いただきます。返送に必要な送料等はお客様のご負担となりますのでご了承ください。 *Live配信の視聴 ・セミナー開催日の3日前の16時および当日の9時に、受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に「視聴用URL」が記載されたメールをお送りします。※テキストは書籍を使用しますので、ダウンロード資料はありません。 ・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomについては、セキュリティの脆弱性に関する指摘がございますが、Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合には、一切弊社は補償いたしませんので、予めご了承ください。 ・Live配信セミナーはお申込時のご登録者のみご視聴いただけます(URLを共有してのご視聴はお断りいたします)。 ・複数の通信機器からのご視聴や録音・録画はご遠慮願います。 *アーカイブ ・開催日の翌日15時にアーカイブがご視聴頂けるURLを記載したメールをお送りします。(視聴期間は1週間)なお、当セミナーはWebセミナーとしての販売は致しません。「Webセミナー定額プラン」にも入りません。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)