東京
新任
No:124445
定員18名!新任担当者向けセミナー
日常の仕訳作成・入力から決算業務と決算書のしくみを学ぶ
税理士 田口良一
開催日 | 2024/04/17(水) | 注意事項 | ・お問合せにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンにてお願いします。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00(受付時間9:30)~16:30(昼食時等休憩含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 田口良一 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 田口会計事務所所長。昭和59年早稲田大学商学部卒業、税理士受験の専門学校講師(財務諸表論を担当)を経て、昭和61年に公認会計士辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所 、昭和63年に税理士登録。 平成7年に田口会計事務所を設立し、顧問先企業の税務指導にあたるかたわら、経理担当者養成セミナーの講師としても活躍中。 実務上欠かすことのできない日常処理にポイントを置いた実践的指導と丁寧でわかりやすい講義には定評があり、多くの受講生から人気を博している。 |
|||
セミナー内容 | 経理部門の担当者は、日常業務の仕訳入力で作成した試算表をもとに決算業務を進め、さらに、会計ルールに基づいた適切な決算書を作成しなければなりません。 このような経理の知識は会社の経営に必要不可欠なものであり、基礎からしっかり身につけておく必要があります。 そこでこの講座では、新任の経理担当者や初心者の方を対象に、実務の基本である仕訳の作成から、決算業務の具体的な作業手順、さらに各種決算書の「しくみ」や「読み方」といった「決算書の基礎知識」まで、経理を行う上で必要な事項をわかりやすく解説いたします。 【セミナー内容】 Ⅰ 簿記の基礎 1 資産・負債・純資産とはなにか 2 収益・費用とはなにか 3 勘定科目とは 4 仕訳はどのようにするのか ・商品を仕入れたとき・売上げたとき ・仕入代金を支払ったとき ・売上代金を回収したとき ・銀行から借入れしたとき ・銀行へ返済したとき ・公共料金等の支払をしたとき 5 総勘定元帳のしくみはどのようになっているのか 6 試算表とはなにか 7 繰越利益剰余金とは Ⅱ 決算業務の基礎 1 決算とはなにか 2 決算の手続きはどのようにするのか 3 仕入と売上原価の違いはなにか 4 減価償却費はどのように計算するのか Ⅲ 決算書の基礎 1 決算書はなぜ必要か 2 貸借対照表のしくみはどのようになっているのか 3 流動と固定の区分とは 4 自己資本比率とは 5 損益計算書のしくみはどのようになっているのか 6 5つの利益とはなにか 7 正味支払金利とはなにか 8 株主資本等変動計算書のしくみはどのようになっているのか ※※※電卓をご用意ください※※※ |
|||
セミナー備考 | *お問合せについて ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 *お支払いについて ・お申込み受付後、請求書等を送付します。 ・開催日前日までにお支払いください。 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。 *会員制度「税務研究会」会員の皆様へ 会員特典「えらべるオプション」は【Live配信】セミナーへのご参加や【Webセミナー】のご購入について、ご利用いただけます(【会場受講】のセミナーにはご利用いただけません)。予めご了承ください。 *会場でご受講のお客様へのアーカイブ動画のご提供はございません |
|||
会場 |
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2 |
★Live配信でのご受講も可能です。
詳細は【Live配信】簿記と決算書の基礎知識(https://www.zeiken.co.jp/seminar/rs/detail/4822) のページをご覧ください。
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)