Live配信
★
No:124509
デキる税理士事務所職員にステップアップ
申告書作成の経験が少ない中級者向け
相続税申告書の書き方と誤りやすい事例及び土地・取引相場のない株式の評価明細書の書き方を紹介
税理士 引地栄二
開催日 | 2024/09/17(火) | 注意事項 |
・Live配信セミナーのご視聴についてはこちらをご確認ください
・お問合せにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンにてお願いします。 ・セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 13:00(接続開始:12:55)~17:00(休憩を含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 引地栄二 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 昭和43年生まれ。平成4年明治大学卒業。 大原簿記学校税理士受験講座の相続税法の講師、会計事務所での勤務を経て、平成19年、独立開業。 東京税理士会の会員相談室の相談員を担当。 著書:『ケース別 土地評価 減価要因の着眼点 ―形状及び権利関係等―』(新日本法規)編著 |
|||
セミナー内容 | ☆ 会計事務所の職員が知っておくべき相続税の実務 ☆ 相続税申告書の書き方などをメインに解説 ☆ 申告書のうち特に難易度の高い小規模宅地等の特例について具体例で解説 ☆ 土地の評価について通達からは読めない質疑応答事例の紹介 ☆ 土地の評価方法の注意点がわかる ☆ 新設された居住用の区分所有財産の評価を解説 ☆ 取引相場のない株式の評価方法の注意点がわかる ☆ 相続税の申告書作成時の誤りやすい事例の紹介 ☆ 税務調査回避の事前対策として税理士法第33条の2の書面添付がお勧め このセミナーは基礎的な内容がわかっていることを前提と致しますので税法・通達などの内容の詳しい説明は行いません。 まず、相続税申告書作成時の注意点とその中でも特に注意して欲しい小規模宅地等の特例の申告書について具体例を用いて解説します。 また、財産評価で最も重要な土地と取引相場のない株式の評価明細書の書き方についても解説します。これらの評価明細書には、財産評価基本通達には書いていない細かなルールがありますので、その辺も確認します。土地については、新設された居住用の区分所有財産の評価も解説します。 最後に相続税の申告書作成時の誤りやすい事例と税務調査の事前対策として有効な税理士法第33条の2の書面の書き方について確認します。 相続税の申告書作成は難しいと思われているかもしれませんが何事も慣れが必要です。このセミナーを見て積極的に相続税申告書作成にチャレンジしましょう。 〈セミナー内容〉 Ⅰ 相続税の申告書の書き方 1. まず最初にチェックシートの確認 2. 相続税の主な申告書とその作成順序 3. 相続税の主な申告書の書き方 4. 小規模宅地等の特例の申告書の記載例 Ⅱ 土地及び土地の上に存する権利の評価明細書の書き方 1.評価に必要な資料 2.土地評価に関する国税庁の質疑応答事例の紹介 3.基本的な土地の評価明細書の書き方 4.ありがちな形の土地の評価明細書の書き方 5.新設された居住用の区分所有財産の評価方法と計算明細書の書き方 Ⅲ 取引相場のない株式の評価明細書の書き方 1.評価に必要な資料 2.取引相場のない株式の評価明細書一式 3.基本的な取引相場のない株式の評価明細書の書き方 Ⅳ 相続税の申告書作成時の誤りやすい事例と税務調査事前対策 1.相続税の申告書作成時の誤りやすい事例 2.税務調査事前対策(税理士法第33条の2の書面添付の活用) ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 【会計事務所職員スキルアップと総合力アップ講座】の全体像 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 受講者を会計事務所の職員及び先生方のみを対象にしたセミナーです。各税法項目はその一通りの知識を学習した方を対象にしますが、重要な知識は確認します。顧問先への月次監査時等に実務上問題になりやすく、また見落としがちな重要論点を解説します。さらに税務以外の分野で顧問先が会計事務所に求める会計面でのアドバイスの方法を1講座にし、加えて業務にかなり使うExcelについてその基礎を1講座にしました。貴事務所の職員の方のレベルアップはもちろん、諸先生方のご理解の再確認のためにも適した内容です。 ◎9月 5日(木) 〇法人税編 :講師 税理士 山下雄次 ◎9月12日(木)〇消費税と税務調査対策編 :講師 税理士 佐々木みちよ 今回はこれです⇒ ◎9月17日(火)〇相続税編 :講師 税理士 引地栄二 ◎9月24日(火)〇Excelを活用した事務所の効率化と正確性UP編 :講師 公認会計士・税理士 林健太郎 ◎10月4日(金)〇経理効率化・業績黒字化・財務健全化のアドバイス編 :講師 税理士 児玉尚彦 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ |
|||
セミナー備考 | *お問合せについて ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 *お支払いについて ・お申込み受付後、請求書等を送付します。 ・開催日前日までにお支払いください。 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の3営業日前の15:00までにご連絡ください。 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。 ・書籍、テキストを事前送付している場合は、返送いただきます(返送代はお客様負担)。 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。 *Live配信の視聴について ・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomウェビナーは、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。 ・開催日の3日前16時及び当日9時に受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に 「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。 ・お申込時のご登録者様のみのご視聴となります。視聴URLを共有してのご視聴や録音・録画はお断りしております。 ・詳しくは本ページ注意事項欄に記載のリンクをご参照ください。 *アーカイブ配信について ・セミナー終了後、1週間のアーカイブ視聴が可能です。アーカイブURLを共有してのご視聴はお断りしています。 ・当日のセミナーへの参加が難しい場合でも、アーカイブでご視聴いただくことが可能です。 ・Webセミナーとしての販売は致しません。また、「Webセミナー定額プラン」のラインナップにも入りません。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)