東京

新任

  • 会計

No:124646

【会場受講】子会社のための経理・決算の基礎知識【会計編】

※後日Webセミナーとして販売します

公認会計士・税理士 小島浩司

開催日 2024/09/27(金) 注意事項 ・お問い合わせにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。
開催時間 13:30(受付開始13:15)~16:30 受講料

税込価格 ¥ 39,600 (税抜価格 ¥ 36,000)

一般 ¥39,600[会員 ¥33,660](テキスト、消費税を含む)

※会員制度ご契約中の方で、左の表示が『一般価格』の際は、会員サイトを経由し、お申込みください。『一般価格』の下に記載の『?』も併せてご参照ください。

講師 公認会計士・税理士 小島浩司 担当事務局 本社
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング
講師紹介 1996年、太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所、その後公認会計士小島興一事務所(現 税理士法人中央総研)を経て監査法人東海会計社。上場企業の会計監査や上場支援のみならず中堅・中小企業の税務会計コンサルティングに携わっている。
〔著書〕「税金・社会保険・コンプライアンスのキホン」(税務研究会)、「融資提案に活かす法人税申告書の見方・読み方」「コンサルティング機能強化のための決算書の見方・読み方」(以上、経済法令研究会・共著)、「取引先のサステナブルな財務経営に伴走支援するための決算書の見方・読み方」(経済法令研究会)、「事例で分かる税務調査の対応Q&A」(税務経理協会・共著)、「給与・賞与・退職金の会社税務Q&A」(中央経済社・共著)など。
セミナー内容 上場会社の子会社・関連会社では、親会社の連結決算に向けて、年次決算のみならず四半期単位での決算対応が求められます。しかしながら、限られた人員や体制の中でこれに対応していくことは容易なことではありません。
 本セミナーでは、子会社の経理、総務部門の責任者や担当者の方々を対象に、親会社に向けた決算報告のために必要な基礎知識を一気に身に着けていただくことを目的に企画しています。
 一般的な「税務会計」との違いのみならず、前提となる開示に関するルール、親会社が子会社に求める決算情報の内容とその使われ方など、作業内容の意味を知ることで、より効率的で精度の高い業務を行うことができるようになります。

◆内容
1.日本の会計制度とディスクロージャー制度(会社法、金融商品取引法、法人税法)
2.決算スケジュールと内部統制、決算早期化
3.主な企業会計基準(日本基準)のポイント
 〇新収益認識基準
 〇固定資産に係る減損会計基準
 〇改正が予定されているリース会計基準 など
4.税効果会計の仕組みと繰延税金資産
5.連結会計の基礎知識の連結財務諸表の作成手順
セミナー備考 *お問い合わせについて
 ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。
*お支払いについて
 ・お申込み受付後、請求書等を送付します。
 ・開催日前日までにお支払いください。
 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。
*キャンセルについて
 ・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。
 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。
 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。
*当日について
 ・受講票を印刷してご持参ください。
 ・代理の方のご出席もお受けいたします。お申込みいただいた方の受講票をそのままご持参いただき、受講票提出の際にお申し出ください。
*会員制度「税務研究会」会員の皆様へ
会員特典「えらべるオプション」は【Live配信】セミナーへのご参加や【Webセミナー】のご購入について、ご利用いただけます(【会場受講】のセミナーにはご利用いただけません)。予めご了承ください。
会場
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2
レコメンド

★Live配信でのご受講も可能です。
 詳細は『【Live配信】子会社のための経理・決算の基礎知識【会計編】』のページをご覧ください。
★セミナー時に収録を行い、後日Webセミナーとして販売します。
 ※販売開始・定額プランリリース:2024年12月~(予定)
 ※視聴期間:ご購入日から3週間。定額プランは公開終了日まで
 ※【Webセミナー】版では講師への個別質問を承っておりません。予めご了承ください
 ※Webセミナー単品販売はえらべるオプション利用可

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)