Zoomによるオンライン開催

  • 国際税務研究会主催
  • 法人税関係
  • 国際税務関係

No:124676

【国際税務研究会P・R会員無料】『外国税額控除の実務』~申告までの業務フローと留意すべきポイント~【Live配信】

Zoomによるオンライン開催

公認会計士、税理士 佐和 周

開催日 2024/10/24(木) 注意事項 ★★重要★★

■お申込みから当日までの流れ
受講申込み → Zoomのシステムより参加URLの送付

※セミナー資料は、お申込者様へセミナー開催日前日に送付いたします。

※国際税務研究会P・R会員は、後日、国際税務データベースで視聴頂けますが、サイトアップまで数週間程度かかる予定です。

※お問合せにつきましては、上部の『お問い合わせ』ボタンまたはメールにて(kokusai@zeiken.co.jp)までお願いいたします。
開催時間 15:00~16:30 (接続開始:14:50) 受講料 国際税務研究会P会員:無料
国際税務研究会R会員:無料
国際税務読者会員:¥20,020(税込み)
研究会制度S会員 :¥20,020(税込み)
研究会制度G会員 :¥20,020(税込み)
【会員種別のご案内】https://www.zeiken.co.jp/membership/itri.php

◆弊社HPよりお申込みの場合、システムの関係上、お申込み画面にて銀行振込・郵便振込の選択画面が表示されます。
◆国際税務研究会P・R会員については参加費は「無料」ですので、どちらかを選択していただきお申込みください。
講師 公認会計士、税理士 佐和 周 担当事務局 国際税務研究会
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング
講師紹介 1999年に朝日監査法人(現 有限責任 あずさ監査法人)に入所。2009年にKPMG税理士法人に転籍し、国際税務に係るアドバイザリー業務等に関わる。2011年に佐和公認会計士事務所を開設。
セミナー内容 ★「海外からの入金処理」から「申告」に至るまでの外国税額控除の業務フローを確認。
★役務提供取引対価に係る現地での源泉徴収問題、控除限度額計算における共通費用や共通利子の配賦方法、証憑の取り寄せなど実務で悩ましい論点も取り上げます。

外国税額控除は国際的な⼆重課税を排除するために海外で源泉徴収された又は納付した税⾦(外国法人税)を日本の法人税等から差し引く制度です。
一見シンプルなようにも見えますが、実務においては、
・日本で外国税額控除の対象にならない税はどのようなものなのか。
・役務提供対価について現地で源泉徴収されているが、その考え方を整理しておきたい
・控除限度額の計算においては、“共通費用”や“共通利子”をどのように配分すべきなのか
・外国税額控除の証憑としてはどのような書類を取り寄せるべきなのか。
――――等々、悩ましい論点が多々あります。

今回のセミナーでは、企業担当者の視点に立ち、「海外からの入金処理」から「申告」に至るまでの外国税額控除の業務フローを確認するとともに、上記のような各業務における悩ましい論点についても解説いただきます。

※Liveセミナーの内容を、月刊「国際税務」10月号、11月号にも掲載いたします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●当日の講演内容(予定) 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、海外からの入金処理
 (1)入金仕訳
 (2)入金仕訳の検証(タックス・レシートの確認)

2、控除対象外国法人税額の集計
 (1)外国法人税
 (2)控除対象外国法人税
  ・外国税額控除の対象とならない外国法人税
  ・役務提供対価に係る源泉徴収の問題
  ・PE認定の問題
 (3)みなし外国税額控除

3、控除限度額の計算
 (1)控除限度額の計算式
 (2)調整国外所得金額
 (3)国外所得金額(原価や直接費用の取扱い、共通費用や共通利子の配賦など)
 (4)非課税国外所得金額 など

4、海外支店がある場合の留意点
  (国外事業所等帰属所得の計算について)

5、控除税額の計算と控除限度超過額・控除余裕額の処理
  (控除税額の計算やプランニングの必要性について)

6、申告
  (控除対象外国法人税の額を課されたことを証する書類について)

内容は一部変更となることもございます。
セミナー備考 【Zoom登録URL】
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_MkuLz789RZSBm3LB1UVQxA

*お支払いについて
 ・有料でのご参加の方はお申込み受付後、請求書等を送付します。
 ・開催日前日までにお支払いください。
 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。

*キャンセルについて
 ・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。
 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。
 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)