Live配信
新任
★
No:124703
2/13(木)開催の「いまこそ再確認!資金繰り・キャッシュフロー&事業計画書の作り方」とあわせて受講いただくと、より深い理解を得られるのでオススメです!
※満席後の受講希望は下記お問い合わせボタンからご連絡ください
書籍『経営に役立つ管理会計』を事前送付いたします ~「社長と話せるようになる!」ファーストステップセミナー~
税理士 松田修
開催日 | 2025/01/23(木) | 注意事項 |
・Live配信セミナーのご視聴についてはこちらをご確認ください
・お問い合わせにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 ・セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 ★書籍の発送について★ 書籍『経営に役立つ管理会計 導入から応用まで』を事前に郵送いたします。 ご契約住所(定期刊行誌等の送付先)に送付致しますが、別の住所への送付希望の方は、通信欄にご記載ください。発送スケジュールなど詳細はセミナー備考欄をご覧ください。 ※書籍発送後のキャンセルの際は、返送実費をご負担いただきます。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00(接続開始9:55)~16:30(昼食時等休憩含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 松田修 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 昭和61年税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法、簿記論担当)を経て、辻会計事務所(現 辻本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。現在は税理士松田会計事務所所長として顧問先の税務・経営指導にあたる一方で、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種団体主催の実務セミナー講師として多方面で活躍中。 【著書】『いまこそ再認識! 資金繰りとキャッシュフロー』『簿記知識ゼロから決算書・キャッシュフロー・CVP分析を理解する方法』(税務研究会)他多数。 |
|||
セミナー内容 | 【講師からのメッセージ】 大企業はもちろんのこと、中堅・中小企業においても「管理会計」への注目が高まっています。今後も感染症等による影響や原材料価格の高騰、円安など、経済状況の不透明な状況が続くことが予想されるため、企業はどのような経営戦略を立てるべきかがこれまで以上に重要になっています。 そうした経営戦略の立案に役立つのが「管理会計」です。 本セミナーは、 ●「管理会計」の手法をマスターしたい経理担当者の方 ●自社の「事業計画書(経営計画書)」を作成したい経営幹部の方 ●新規事業の企画担当者など「損益分岐点売上高」の計算をマスターしたい方 ●事業の採算性などの知識を習得し「会計スキル」を高めたいビジネスパーソンの皆様を対象に、管理会計の入門から導入・応用まで解説いたします。 また、ご受講の皆様が実際にExcelを操作して事業計画書を作成いただくパートもございます。本セミナーを通じて、あなたの「会計センス」を高めましょう。 【セミナー内容】 1. 早く正確に 「月次決算」 を行う方法を理解しよう (1) 「月次決算」 の重要性を理解しよう (2) なぜ 「月次決算」 がうまくいかないか?... 全社的に取り組む (3) 「月次決算」 実践の7つのポイント ポイント 1: 月々の「売上原価」「売上総利益」を正確に計算する ポイント 2:月々の「減価償却費」をわかりやすく表示する方法 ポイント 3:「売掛金」「買掛金未払金」をすばやく計上する方法 ポイント 4:賞与の支給月だけ「赤字」を解消し、納税資金を準備する ポイント 5:月々の「法人税等」「消費税」の負担をしっかり把握し、納税資金を準備する ポイント 6:「重要性の原則」と「明瞭性の原則」を理解して早く正確に月次決算を行う ポイント 7:簿記上の勘定科目にこだわらない 2. 事業計画書 (経営計画書) の作成方法 Excelを操作して事業計画書を作成します。 (1) 事業計画書 (経営計画書) を作成する (2) 実際の事業計画書にもとづき 「予実管理」 を行う (3) KPI (重要業績評価指標) を理解する (4) PDCAサイクル、KPTを理解する (5)事業計画書から資金繰り(キャッシュフロー)を簡便的に計算する 3.「部門別損益計算」を理解する (1) 損益計算書 (全社) と部門別損益計算書の違い (2) 本社 (共通費) の配賦方法と「管理可能利益」の考え方 (3) 部門別「損益分岐点売上高」の作成とその活用方法 (4)「部門別損益計算書」のデメリットと米国グーグルの「生態系モデル経営」とは 4. 損益分岐点売上の計算と応用であなたの「会計センス」 を高めましょう (1) 損益分岐点売上の計算方法 (2) 最終利益はどう計算されるか?―変動費・固定費を理解する (3) 安全余裕率・安全余裕額を理解し、実際に計算する (4) 新規出店で固定費が増大した場合、 損益分岐点売上高はどの程度増加するか (5) 年収500万円の従業員を採用。社員はいくらの売上をあげれば損益トントンか? (6) 目標利益を達成するための売上はどう計算されるか? (7) 売上高が減少した場合、 固定費をどの程度削減しなければならないか? (8) 利益を出すポイントは3つーどこを改善すれば利益が出て、 キャッシュフローが改善できるか? (9) 利益体質の会社か否か?不景気に強いか否か?を検討しましょう (10) この仕事を実行するか止めるか。「採算性」 を考えましょう 【ご用意いただくもの】 ★電卓、筆記用具、マーカー(色は自由) ★PCのご用意を推奨します ・セミナー内でExcelの操作を行います ・Microsoft Office ExcelがインストールされたPCをご用意ください ※対象となるExcelのバージョンは、Windows版の「2016/2019/2021/Microsoft 365版」です それ以外のバージョンでのご参加は、サポートが難しい場合がございます |
|||
セミナー備考 | *お問い合わせについて ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 *お支払いについて ・お申込み受付後、請求書等を送付します。 ・開催日前日までにお支払いください。 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の3営業日前の15:00までにご連絡ください。 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。 ・書籍を事前送付している場合は、返送いただきます(返送代はお客様負担)。 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。 *Live配信の視聴について ・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomウェビナーは、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。 ・開催日の3日前16時及び当日9時に受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に 「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。 ・お申込時のご登録者様のみのご視聴となります。視聴URLを共有してのご視聴や録音・録画はお断りしております。 ・詳しくは本ページ注意事項欄に記載のリンクをご参照ください。 *アーカイブ配信について ・セミナー終了後、1週間のアーカイブ視聴が可能です。アーカイブURLを共有してのご視聴はお断りしています。 ・当日のセミナーへの参加が難しい場合でも、アーカイブでご視聴いただくことが可能です。 *書籍について ・1/16(木)から順次発送となります。 ・ご契約住所(定期刊行誌等の送付先)にお送りします。別の送付先を希望する場合は、お申込みフォームの通信欄にご記入ください。 |
★東京会場でのご受講も可能です。
詳細は【会場受講】「経営に役立つ管理会計ベーシック」 のページをご覧ください。
★本セミナーに引き続き、2025年2月13日(木)に【Live配信+会場受講】「いまこそ再確認!資金繰り・キャッシュフロー&事業計画書の作り方」 を開催いたします。
あわせてご受講いただくとより理解が深まりますので、ぜひチェックしてみてください。
詳細は、セミナーページをご確認ください。
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)