Live配信
★
No:124757
グループ通算制度と組織再編税制に係る一般的な税務知識を持たれている方を対象
他社では聞けないグループ通算法人のM&A・組織再編・清算をまとめて解説
公認会計士・税理士 足立好幸
開催日 | 2025/03/27(木) | 注意事項 |
・Live配信セミナーのご視聴についてはこちらをご確認ください
・お問い合わせにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 ・セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 10:00(接続開始9:55)~ 16:30(昼食時等休憩を含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士・税理士 足立好幸 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 税理士法人トラスト 専門:グループ通算制度。著書に,『グループ通算制度のM&A税務・組織再編税制・清算課税』『ケーススタディでわかるグループ通算制度の申告書の作り方』『グループ通算制度の実務Q&A』『グループ通算制度の税効果会計』『早わかり連結納税制度の見直しQ&A』(以上,中央経済社)『プロフェッショナル グループ通算制度』『グループ通算制度への移行・採用の有利・不利とシミュレーション』(以上,清文社)など多数。 |
|||
セミナー内容 | グループ通算制度のM&A税務・組織再編税制・清算課税を完全解説するセミナーです。 本セミナーは、グループ通算制度を適用している法人が、M&A・組織再編成・清算を行う場合の税務上の取扱いをテーマにします。 グループ通算制度は企業グループを形成している法人に適用される税制であるため、グループ通算制度適用法人はM&A、組織再編成、清算を頻繁に行います。 しかし、通算法人がM&A、組織再編成、清算を行う場合、グループ通算制度の加入・離脱・取りやめの税務、組織再編税制、清算課税、欠損等法人の制限規定が複合的に適用されることとなります。つまり、一つ一つの税制が難解なのにもかかわらず、これらの税制が同じ経済的行為に対して重なり合って適用されることによって、その税務上の取扱いは相当に複雑なものとなっています。 そのため、本セミナーでは、一つ一つの難解な税制の取扱いとそれらの複雑な適用関係を読み解けるように個別制度の取扱い→基本ケーススタディ→個別論点→特殊ケーススタディに段階分けしながら解説します。 まず、グループ通算制度のM&A・組織再編成・清算で適用される税務上の取扱いを個別制度ごとに解説します。次に、基本となるケースごとに、それらの税務上の取扱いの適用関係を整理します。また、通算法人がM&A、組織再編成、清算を行う場合に生じる実務の個別論点について解説します。そして、最後に、通算法人が特殊な状況下でM&A、組織再編成、清算を行う場合のケースについて解説します。 グループ通算制度を適用している企業様、グループ通算制度に関与している税理士様を中心に奮ってご参加ください。 なお、本セミナーは、グループ通算制度と組織再編税制に係る一般的な税務知識を持たれている方を対象としておりますので、その点、ご留意いただければと思います。 【研修内容】※()内の時間は目安です。当日の進行状況によって、前後することがあります。 Ⅰ グループ通算制度のM&A・組織再編成・清算に係る税務の概要(1.5時間) 1 グループ通算制度の加入・離脱・取りやめの税務 (1)通算法人の範囲 (2)通算承認(加入・離脱・取りやめ) (3)加入・離脱・取りやめに係る事業年度の特例 (4)加入に係る時価評価 (5)加入に係る離脱見込み法人株式の時価評価 (6)加入に係る繰越欠損金の切捨て (7)加入に係る特定資産譲渡等損失額の損金算入制限 (8)加入に係る特定資産譲渡等損失額等の損益通算制限 (9)離脱等に係る時価評価 (10)離脱等に係る投資簿価修正 (11)通算グループ内の通算子法人株式の譲渡損益の計上制限 2 グループ通算制度の組織再編税制と清算課税 (1)通算法人特有の組織再編税制の取扱い (2)通算法人特有の清算課税の取扱い Ⅱ グループ通算制度のM&A・組織再編成・清算のケーススタディ (1.5時間) 1 株式売買のケーススタディ 2 組織再編成(合併・分割・株式交換等)のケーススタディ 3 清算のケーススタディ Ⅲ 実務上の個別論点Q&A(1.5時間) 1 加入時期の特例の個別論点 2 投資簿価修正の個別論点 3 加入日に通算内適格合併・残余財産確定が行われる場合の個別論点 4 通算子法人の加入日・離脱日・合併日・残余財産確定日の有利・不利 5 通算グループ内の債権放棄損と債務免除益の損益通算と特例欠損金の損金算入 6 加入直前事業年度の法人税額に基づく法人税の予定申告額 Ⅳ グループ通算制度の特殊な状況下でのM&A・組織再編成・清算のケーススタディ(1時間) 1 通算子法人が短期間に加入・離脱する場合の取扱い 2 100%化後の合併における「加入時期の特例の適用」に係る選択の有利・不利 3 100%化後の残余財産の確定における「加入時期の特例の適用」に係る選択の有利・不利 4 「合併」VS「清算」の選択の有利・不利 5 資産管理会社(ペーパーカンパニー)及び事業子会社の加入のスキーム選択の有利・不利 6 株式譲渡における「債権譲渡型」VS「現物出資型DES」VS「現金払込型DES」VS「債権放棄」のスキーム選択の有利・不利 |
|||
セミナー備考 | *お問い合わせについて ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 *お支払いについて ・お申込み受付後、請求書等を送付します。 ・開催日前日までにお支払いください。 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の3営業日前の15:00までにご連絡ください。 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。 ・書籍、テキストを事前送付している場合は、返送いただきます(返送代はお客様負担)。 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。 *Live配信の視聴について ・本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。Zoomウェビナーは、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。 ・開催日の3日前16時及び当日9時に受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に 「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。 ・お申込時のご登録者様のみのご視聴となります。視聴URLを共有してのご視聴や録音・録画はお断りしております。 ・詳しくは本ページ注意事項欄に記載のリンクをご参照ください。 *アーカイブ配信について ・セミナー終了後、1週間のアーカイブ視聴が可能です。アーカイブURLを共有してのご視聴はお断りしています。 ・当日のセミナーへの参加が難しい場合でも、アーカイブでご視聴いただくことが可能です。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)