東京

新任

  • 法人税関係
  • 消費税
  • 税務一般・その他税法

No:124814

会社税務をまるっと学習!

【会場受講】会社税務の基礎知識

書籍『第四版 経理担当者のための 税務知識のポイント(清文社)』を会場にてお渡しします

税理士 松田修

開催日 2025/04/23(水) 注意事項 ・お問い合わせにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。
開催時間 10:00(受付時間9:30)~16:30(昼食時等休憩含む) 受講料

税込価格 ¥ 51,590 (税抜価格 ¥ 46,900)

一般 51,590円 [会員:44,110円](テキスト、書籍、消費税を含む)

※会員制度ご契約中の方で、左の表示が『一般価格』の際は、会員サイトを経由し、お申込みください。『一般価格』の下に記載の『?』も併せてご参照ください。

講師 税理士 松田修 担当事務局 本社
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング
講師紹介 昭和61年税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法、簿記論担当)を経て、辻会計事務所(現 辻本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。現在は税理士松田会計事務所所長として顧問先の税務・経営指導にあたる一方で、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種団体主催の実務セミナー講師として多方面で活躍中。

【著書】『経営に役立つ管理会計 導入から応用まで』『いまこそ再認識! 資金繰りとキャッシュフロー』『簿記知識ゼロから決算書・キャッシュフロー・CVP分析を理解する方法』(税務研究会)他多数。
セミナー内容 会社が支払う税金には多くの種類があり、経理の実務担当者には様々(広範)な税務の知識が求められます。
経理部門に配属された方は、日常の仕訳作成・入力から決算書作成までの経理実務の流れを理解したうえで、次のステップとして、会社をとりまく各種税金のしくみと申告・納税までの実務全体の流れをつかむことが必要となります。

この研修会では、仕訳などは一通りでき、初めて税実務を経験される方を対象に、会社税務のしくみと取扱いについて、最新の情報を盛り込み、基礎から学習します。特に実務で重要な法人税、消費税、源泉所得税を中心に、日常取引から申告・納税までの主要な処理方法を解説するだけでなく、法人住民税、法人事業税、印紙税、事業所税も取り上げます。
また、申告期限、納付期限を「自社の年間スケジュール」の確認を通じて、会社税務の全体像を具体的に把握していきます。

【セミナー内容】
Ⅰ 会社が支払う税金 

1.会社が支払う税金の種類を確認する 
2.国税と地方税を理解する


Ⅱ 法人税の基礎

1.法人税の概要を理解する
(1)法人税の申告と納付を理解する
(2)税率を理解し、法人税額を計算してみる
2.法人税処理 実務のポイントは
(1)固定資産と消耗品 その分岐点は?
少額減価償却資産、一括償却資産とその取扱いを理解する
(2)知らないとけがをする「交際費」の恐ろしさ
・福利厚生費との区分
・広告宣伝費との区分
・会議費との区分
(3)短期前払費用の取り扱いは


Ⅲ 消費税の基礎

1.消費税の概要を理解する
(1)消費税が課税される取引、課税されない取引
(2)消費税と地方消費税の税率を理解する
(3)消費税額計算の仕組みを理解する
2.消費税の経理処理「税抜経理」と「税込経理」を理解する
3.課税・非課税・不課税・免税の違いをしっかり理解する
4.「仕入税額控除」を理解する
(1)科目ごとに仕入税額控除の可否を整理
(2)適格請求書(インボイス)の記載内容
5.消費税の経理実務におけるポイント


Ⅳ 源泉所得税の基礎 
1.給料、賞与、退職金からいくらの所得税を差し引くのか
2.弁護士等へ報酬を支払う際いくらの所得税を差し引くのか
3.給料、退職金からいくらの個人住民税を差し引くのか


Ⅴ その他の税金の基礎
1.法人住民税とは、どんな税金か 
2.法人事業税とは、どんな税金か
3.固定資産税は、どれくらいかかるのか
4.印紙税は、どんなものにかかるのか  迷いやすいケース Q&A
5.事業所税とは、どんな税金か


Ⅵ 税金の年間スケジュール  
自社の税金の年間スケジュールを確認してみる


※※ご受講にあたっては電卓をご用意ください※※
セミナー備考 *お問合せについて
・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。

*お支払いについて
・お申込み受付後、請求書等を送付します。
・開催日前日までにお支払いください。
・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。

*キャンセルについて
・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。
・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。
・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。

*会員制度「税務研究会」会員の皆様へ
会員特典「えらべるオプション」は【Live配信】セミナーへのご参加や【Webセミナー】のご購入について、ご利用いただけます(【会場受講】のセミナーにはご利用いただけません)。予めご了承ください。

*筆記用具、電卓をご持参ください。
*会場でご受講のお客様へのアーカイブ動画のご提供はございません
会場
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2
レコメンド

★Live配信でのご受講も可能です。
 詳細は【Live配信】会社税務の基礎知識(https://www.zeiken.co.jp/seminar/rs/detail/5102) のページをご覧ください。

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)