東京
新任
No:124826
3月4日と17日の2日間でマスター
公認会計士・税理士 小島浩司
開催日 | 2025/03/04(火) ~2025/03/17(月) | 注意事項 | ・お問い合わせにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 | |
---|---|---|---|---|
開催時間 | 両日とも10:00(受付開始9:45)~ 16:30(昼食時等休憩を含む) | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士・税理士 小島浩司 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 1996年、太田昭和監査法人(現 新日本有限責任監査法人)入所、その後公認会計士小島興一事務所(現 税理士法人中央総研)を経て監査法人東海会計社。上場企業の会計監査や上場支援のみならず中堅・中小企業の税務会計コンサルティングに携わっている。 〔著書〕「税金・社会保険・コンプライアンスのキホン」(税務研究会)、「融資提案に活かす法人税申告書の見方・読み方」「コンサルティング機能強化のための決算書の見方・読み方」(以上、経済法令研究会・共著)、「取引先のサステナブルな財務経営に伴走支援するための決算書の見方・読み方」(経済法令研究会)、「事例で分かる税務調査の対応Q&A」(税務経理協会・共著)、「給与・賞与・退職金の会社税務Q&A」(中央経済社・共著)など。 |
|||
セミナー内容 | 【第1部】申告書作成のための法人税の予備知識 1 会計上の「利益」と税法上の「所得」の違いを理解する ①課税所得の基本的な考え方と計算のステップ ②会計と税務をつなぐ「決算調整」と「申告調整」 ③特別償却の適用を受けたとき ④インボイスと控除対象外消費税等がある場合の処理 2 別表四と五(一)・五(二)の仕組みとポイント ①「別表四」で税務上の所得を計算する ②別表四の「留保」と「社外流出」 ③別表四と株主資本等変動計算書とのつながり ④「利益積立金額」と「利益剰余金」の違いとポイント ⑤「別表五(一)」のしくみ ⑥「別表五(二)」のしくみ ⑦別表四・別表五(一)・別表五(二)との関連 【第2部】 別表四・五(一)・五(二)の完全マスター 具体的な数値例をもとに、別表四・五(一)・五(二)のつながりと作成手順を完全にマスターします。 【第3部】 法人税申告書の主要別表と個別別表(賃上げ税制等)の作成実務 令和7年3月期決算法人の具体事例をもとに、それぞれの法人税法上のポイントを確認しつつ、申告書別表用紙を用いたケーススタディーを行います。 1 所得金額計算編 ①別表4 所得の金額の計算 ②別表5(1)利益積立金及び資本金等の額の計算 ③別表5(2)租税公課の納付状況等 ④別表6(1)所得税額の控除 ⑤別表8(1)受取配当等の益金不算入 ⑥別表10(7)経営セーフティ共済掛金の損金算入 ⑦別表11(1)個別評価金銭債権の貸倒引当金 ⑧別表11(1の2)一括評価金銭債権の貸倒引当金 ⑨別表14(2)寄附金の損金算入 ⑩別表14(6)100%グループ法人間の取引の損益調整 ⑪別表15 交際費等の損金不算入 ⑫別表16(1)定額法による減価償却資産の償却額の計算 ⑬別表16(2)定率法による減価償却資産の償却額の計算 ⑭別表16(7)少額減価償却資産の損金算入 ⑮別表16(9)特別償却準備金の損金算入 ⑯別表16(10)控除対象外消費税等の損金算入 2 税額計算編 ①別表1・次葉 法人税額及び地方法人税額の計算 ②別表2 同族会社の判定 ③別表6(24)「賃上げ促進税制」の適用を受けた場合の税額控除 ④別表6(6)法人税額の特別控除額に関する明細書 3 適用額明細書 【第4部】 欠損金が生じた場合や還付申告の記入事例 1 青色欠損金の繰越控除と別表7(1)及び関連別表への記入 2 還付申告となる場合の別表記入 |
|||
セミナー備考 | *お問い合わせについて ・ページ上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いします。 *お支払いについて ・お申込み受付後、請求書等を送付します。 ・開催日前日までにお支払いください。 ・前日までのお支払いが難しい場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。 ・お支払い済みの受講料は、返金いたします(振込手数料はお客様負担)。 ・上記以降のキャンセルは、いかなる場合でも返金いたしません。 *当日について ・受講票を印刷してご持参ください。 ・代理の方のご出席もお受けいたします。お申込みいただいた方の受講票をそのままご持参いただき、受講票提出の際にお申し出ください。 *会員制度「税務研究会」会員の皆様へ 会員特典「えらべるオプション」は【Live配信】セミナーへのご参加や【Webセミナー】のご購入について、ご利用いただけます(【会場受講】のセミナーにはご利用いただけません)。予めご了承ください。 *会場でご受講のお客様へのアーカイブ動画のご提供はございません。 *昼食の提供はございません。 |
|||
会場 |
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2 |
★Live配信でのご受講も可能です。
詳細は【Live配信】演習方式による法人税申告書の作成実務 のページをご覧ください。
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)