Zoomによるオンライン開催
募集中
No:124906
※PSMは専門家や他社への質問を通して、自社の疑問・問題を解決するミーティングです
Liveセミナー・Webセミナーとは異なりますのでご留意ください。
税理士 秋元秀仁
開催日 | 2025/06/18(水) | 注意事項 | 少人数制のグループワーク型講義です。 参加企業から寄せられた事前質問を基に、講師からの回答、参加者同士の意見交換などを行う予定です。 ★★セミナーの登録について★★ P会員の皆様にメールでご案内させて頂いております「Zoomのお申込みフォーム」から必要事項をご入力の上、ご登録ください。 ■PSMオンライン講座 お申込みから当日までの流れ ステップ1 お申込み → Zoomのシステムより参加URLの送付 ステップ2「事前質問URL」が記載されたメールを国際税務研究会より後日送付します。 ※事前質問等へのご協力をお願い致します。PSMオンラインは皆さまからのご質問を基に運営してまいりますので、ご協力の程お願い致します(事前質問〆切2025年6月4日(水)) |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 14:30~16:00【最大延長16:30まで】 | 受講料 |
●国際税務研究会P会員/無料(5月28日、6月18日開催の2回とも参加可能です。) ●国際税務研究会R会員/無料 (5月28日、6月18日開催のどちらか1回のみ参加可能です。) ●定員:30名予定 ※弊社HPよりお申込みの場合、システムの関係上、お申込み画面にて銀行振込・郵便振込の選択画面が表示されます。 国際税務研究会P会員については参加費は「無料」ですので、どちらかを選択していただきお申込みください。 ※当セミナーはWebセミナーとしての販売は致しません。 ※定員になり次第、申し込みを終了させていただきます。 ※国際税務研究会R会員、国際税務研究会読者会員企業で、このセミナーへご興味がある方は、国際税務研究会(kokusai@zeiken.co.jp)まで、お問い合わせください。 |
|
講師 | 税理士 秋元秀仁 | 担当事務局 |
国際税務研究会 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 旧大蔵省主税局、国税庁調査査察部調査課(国際/審理担当)、同課税部法人課税課、同審理室、東京国税局統括国税実査官(国際/富裕層担当)、玉川税務署長、東京国税局調査管理課長、札幌国税局総務部長、高松国税局長などを歴任。現在、税理士、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(税務顧問)、青山学院大学大学院非常勤講師、財務省「新BEPS研究会」委員、国税庁税務大学校講師。 | |||
セミナー内容 | 令和5年度税制改正で導入された所得合算ルール(IIR)ですが、本年3月期が適用初年度であり、令和8年(2026年)9月末の申告期限に向けていよいよ本格的な準備が始まります。IIRの対象企業においては、今後、「適格CbCRの作成」、「CbCR・QDMTTセーフハーバーの適用判定」、「本則計算を要する場合の情報収集」、「税額計算」、「GIR/IIR申告」といった対応が必要とされています。 そこで今回、実務対応が本格化するこのタイミングで、PSM(パートナーシップミーティング)を開催します。専門家や他社への質問を通して疑問点を解消していただく機会としていただけますと幸いです。 ※PSMは専門家や他社への質問を通して、自社の疑問・問題を解決するミーティングです。 いわゆるLiveセミナーとは異なりますのでご留意ください。 ※講師には月刊『国際税務』で「グローバル・ミニマム課税における実務上の留意点と課題」を連載中の税理士・秋元秀仁氏をお迎えします。 ●講義(事前の録画視聴) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講師による講義を予定しています。6月18日(第2回開催)は事前の録画視聴になる予定です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 講義パートでは以下のような内容を学びます(約30分)。 ・IIR(所得合算ルール)、UTPR(軽課税所得ルール)、QDMTT(国内ミニマム課税)の適用関係 ・適格CbCRセーフ・ハーバー(移行期間限定免除)の適用 ・IIR申告とGIR(特定多国籍企業グループ等報告事項等)の提供 ・IIR制度適用の検証フロー ・企業グループにおける効果的・効率的な情報収集の必要性 ・IIRとCFC(外国子会社合算税制) ●企業様同士の意見交換 皆さまからいただきました「他社様に聞いてみたいこと」を中心に取り上げてまいります。 またこれまでに下記のような質問も多く、意見交換を予定しています。 (例) ・各国QDMTTへの対応: 子会社の所在地のQDMTTについて、QDMTTの計算や現地申告については各国の子会社に対応を任せていますか?親会社ではどの程度関与する予定でしょうか?」 ・IIR対応のスケジュール: 何時頃までに適格CbCRを作成して、セーフハーバーテストを実施する予定ですか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ●当日のスケジュール(予定) 約1時間30分 1,アンケート結果の共有 /約10分 2,講師から事前質問への回答 /約40分 3,企業様同士の意見交換 /約40分 |
|||
セミナー備考 | *キャンセルについて ・開催日の前営業日15:00までにご連絡ください。 *5月28日開催分につきましては、下記ページよりお申込みください。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)