札幌

新任

  • 法人税関係

No:119238

会社税務の基礎知識

税理士 田口良一

開催日 2017/06/21(水) 注意事項
開催時間 10:00~16:30 受講料

税込価格 ¥ 39,000 (税抜価格 ¥ 0)

一般 会員:25,000円 読者:29,000円 一般:39,000円
※5月17日開催の田口良一セミナー「基礎から学ぶ経理の実務」とのセット割引料金があります。詳しくはパンフレットにてご確認ください。

講師 税理士 田口良一 担当事務局 北海道支局
札幌市中央区北1条西2丁目(経済センター内)
講師紹介 田口会計事務所所長。昭和59年早稲田大学商学部卒業。会計の専門学校講師を経て、昭和61年に公認会計士辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所、昭和63年に税理士登録。平成7年に田口会計事務所を設立し、顧問先企業の税務指導にあたるかたわら、全国の実務セミナーの講師としても活躍中。実務上欠かすことのできない日常処理にポイントを置いた実践的指導と懇切でわかりやすい講義には定評があり、多くの受講生から人気を博している。
セミナー内容 会社が支払う税金には多くの種類があり、経理の実務担当者には様々(広範)な税務の知識が求められます。経理部門に配属された方は、日常の仕訳作成・入力から決算書作成までの経理実務の流れを理解したうえで、次のステップとして、会社をとりまく各種税金の仕組みと申告・納税までの実務全体の流れをつかむことが必要となります。
 このセミナーでは、仕訳などは一通りでき、初めて税実務を経験される方を対象に、会社税務の仕組みと取扱いについて、最新の情報を盛り込み、基礎から学習します。特に実務で重要な法人税、消費税、源泉所得税を中心に日常取引から申告・納税までの主要な処理方法を解説するだけでなく、法人住民税、法人事業税、固定資産税、印紙税、事業所税等も取り上げます。
 また、申告期限、納付期限を「自社の年間スケジュール」の作成を通じて、会社税務の全体像を具体的に把握していきます。


 ◆ 主な研修内容 ◆

【Ⅰ】 会社が支払う税金
1.会社が支払う税金の種類を確認する
2.いつどのような税金がかかるのか
【Ⅱ】 法人税の基礎
1.法人税は何に対してかかるのか
2.益金不算入、益金算入、損金不算入、損金算入とはどういうことか
3.法人税はいくらかかるのか
4.申告と納税はいつまでにするのか
5.赤字はどのように扱われるのか
6.減価償却はどのようにするのか
7. 交際費はどのように扱われるのか
8.役員に対する給料・賞与・退職金はいろいろな制限がある
【Ⅲ】 消費税の基礎
1.消費税のしくみはどのようになっているのか
2.消費税は何に対してかかるのか
3.消費税の会計処理はどのようにすればよいのか
4.95%ルールとはなにか
5.申告と納税はいつまでにするのか
【Ⅳ】 源泉所得税の基礎
1.給料、賞与、退職金からいくらの所得税を差し引くのか
2.弁護士等へ報酬を支払う際いくらの所得税を差し引くのか
3.給料、退職金からいくらの個人住民税を差し引くのか
【Ⅴ】 その他の税金の基礎
1.法人住民税とは、どんな税金か
2.法人事業税とは、どんな税金か
3.固定資産税は、どれくらいかかるのか
4.印紙税は、どんなものにかかるのか
5.事業所税とは、どんな税金か
【Ⅵ】 税金の年間スケジュール
  自社の税金の年間スケジュールを作成してみる
セミナー備考 ※【電卓】・【筆記用具】等は各自必ずお持ちください。

・受付後、受講票(会場地図記載)・請求書・振込用紙をお送りします。
・受講料は開催日前日までにご送金ください。
(銀行振込の場合、振り込み手数料はお客様のご負担となります。)
・キャンセルの場合は必ずご連絡ください。
(返金は、開催日前日正午までにご連絡いただいた場合に限ります。)
レコメンド

初心者研修のエキスパート講師:田口良一先生のセミナーです。これらのセミナーを受けていただくことで、経理・税務担当としての基礎力を身につけます。
※今後開催予定の基礎セミナー「法人税ステップアップ講座」「消費税レッスン講座」「決算業務と決算書入門講座」等の前に受講すると効果的に学習できます。

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)