仙台
新任
No:119434
3ステップ 経理スタッフ養成講座
ステップⅠ
「日常の経理処理」から「決算の進め方」
公認会計士・税理士 車田正光
開催日 | 2017/06/20(火) ~2017/06/21(水) | 注意事項 | 7月20日(木)・21日(金) 経理スタッフ基礎ガタメ8ポイント(ステップⅡ) 8月24日(木)・25日(金) 法人税レベルアップ30ポイント(ステップⅢ) |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 6月20日10:00~16:30 6月21日10:00~16:00 | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士・税理士 車田正光 | 担当事務局 |
東北支局 仙台市青葉区中央2-10-9(仙台マルセンビル) |
|
講師紹介 | 昭和44年3月 福島大学経済学部卒業 昭和52年11月 等松青木監査法人(現有限責任監査法人トーマツ)仙台事務所入所 昭和58年12月 同事務所退所 昭和59年1月 車田正光公認会計士事務所開所。 現在に至る |
|||
セミナー内容 | 基 本 編 1 経理部門の役割 ⑴財務会計について ①日常の記帳・集計 ②請求・支払・資金繰り ③決算 ⑵税務会計について ①税務計算・申告 ②税金対策 ⑶管理会計について ①経営効率化の管理 ②投資計画意思決定情報 ③財産管理 2 日常の記帳処理 ⑴簿記とは ⑵簿記の流れ ⑶仕訳 3 領収書の常識 ⑴領収書の役割と保存期間 ⑵領収書の記載事項 ⑶印紙税について ⑷領収書を受取るときの注意 ⑸仮領収書について ⑹領収書の紛失と再発行 ⑺精算書の取扱い 4 手形の常識 ⑴手形とはどういうものか ⑵約束手形の現金化方法 ⑶約束手形の必要記載事頂 ⑷印紙税について ⑸不渡り手形とは? ⑹手形裏書について ⑺手形割引について ⑻為替手形について 5 小切手の常識 ⑴小切手とはどういうものか ⑵小切手の必要記載事項 ⑶線引小切手とは? ⑷先日付小切手とは? ⑸不渡小切手について 6 仕入れ事務の流れについて ⑴仕入れの事務はどのように流れているか ⑵どのような帳簿をつけねばならないか 7 売上事務の流れについて ⑴売上事務はどのように流れているか ⑵どのような帳簿をつけねばならないか 8 出納事務の流れについて ⑴出納事務はどのように流れているのか ⑵どのような帳簿をつけねばならないか ⑶日繰り表の作成と資金繰り表 9 経理全体の流れ ⑴月次試算表の作り方 ⑵決算時の経理処理 ⑶決算の事務手続き ⑷決算書の作成 応 用 編 1 5つの分類に科目を分けてみる ⑴収益・費用・資産・負債・資本 2 現金預金の動きを処理してみる ⑴現金出納帳・預金出納帳を書いてみる ⑵仕訳をやってみる。元帳をつけてみる 3 仕入・支払の取引を処理してみる ⑴仕入先元帳を書いてみる ⑵仕訳をやってみる。元帳をつけてみる 4 売上げ、回収の取引を処理してみる ⑴得意先元帳を書いてみる ⑵仕訳をやってみる。元帳をつけてみる 5 試算表を作ってみる 6 決算書を作ってみる ⑴損益計算書 ⑵貸借対照表 |
|||
セミナー備考 | 経理スタッフとして必要な日常の処理方法を習得したい方のために…… 実践的な指導により日常の処理上必要不可欠な知識を学習し、経理全体の流れを体系的にマスターしていただけます。また実際に演習の中で決算書の作成もマスターできるセミナーです。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)