WEB
No:124245
~法人税法の改正内容とOECDガイダンスを併せて検討~
長島・大野・常松法律事務所パートナー 弁護士 南 繁樹
1994年東京大学法学部卒業。1997年東京弁護士会登録。2003年New York University School of Law卒業(LL.M. in Tax Law)卒業。2010年東京大学法学部非常勤講師(法と経済学)。2022年経済産業省 最低税率課税制度の国内法化に向けた論点勉強会委員。
専門はM&A及び税務。税務の経験分野は、移転価格税制、国際的組織再編、租税条約、国内国外投資ファンド、源泉所得税、法人税全般、金融商品、相続税、消費税等の全般に及ぶ。税務訴訟、審査請求(国税不服審判所)、税務調査、当局との事前相談、相互協議、税務意見書の作成、取引に関する事前アドバイスなど、様々な局面に豊富な経験を有する。
月刊国際税務2023年4月号に「国際最低課税額に対する法人税に関する経過的セーフハーバー」、2022年5月~7月号にGloBEルールの規則・コメンタリーに係る解説を執筆。
収録日 | 2023/05/31 | 受講時間 | 90分 |
---|---|---|---|
受講料 | 税込価格 ¥ 20,020(税抜価格 ¥ 18,200) | ||
視聴期限 | 3週間 | ||
動画 | 必ずご利用規約をご確認ください。
プレイヤーが表示されない方はこちら |
||
内容 | 令和5年度の税制改正で導入されたグローバル・ミニマム課税では複雑な計算・判定が求められることになりますが、制度の導入当初には、適格CbCRに基づきミニマム課税をゼロとすることができる経過措置(いわゆる「セーフハーバー」)が設けられています。2023年5月31日時点では、令和5年度改正税法の附則と、OECDが昨年12月に公表したセーフ―ハーバー等に関するガイダンスが示されており、この取扱いに注目が集まっています。 本Webセミナーでは、グローバル・ミニマム課税の概要と、注目を集めるグローバル・ミニマム課税の導入時のセーフハーバーについて、日本の税法、OECDセーフハーバーガイダンスの双方を踏まえ、その仕組み・内容を解説・検討していきます。是非、ご参加下さい。 |
||
収録内容・チャプター | 1.国際最低課税額に対する法人税の概要(46:45) 2.移行期間セーフハーバーの要点(10:07) 3.移行期間セーフハーバー(適格CbCRの情報基づく計算の許容)(28:47) 4.恒久的セーフハーバー(簡易計算の許容)、5.制裁の緩和、6.申告における留意点(3:39) |
||
備考 | ※注 「セミナー無料クーポン」はご利用いただけません。 ※国際税務研究会P・R会員をご利用の方は、国際税務オンラインにて「無料」でご視聴頂けます。 ご不明な点は、国際税務研究会事務局(kokusai@zeiken.co.jp)までお問合せください。 |