WEB
No:124427
~ミニマム課税の初歩から、情報申告まで~
長島・大野・常松法律事務所パートナー 弁護士 南 繁樹
1994年東京大学法学部卒業。1997年東京弁護士会登録。2003年New York University School of Law卒業(LL.M. in Tax Law)卒業。2010年東京大学法学部非常勤講師(法と経済学)。2022年経済産業省 最低税率課税制度の国内法化に向けた論点勉強会委員。
専門はM&A及び税務。税務の経験分野は、移転価格税制、国際的組織再編、租税条約、国内国外投資ファンド、源泉所得税、法人税全般、金融商品、相続税、消費税等の全般に及ぶ。税務訴訟、審査請求(国税不服審判所)、税務調査、当局との事前相談、相互協議、税務意見書の作成、取引に関する事前アドバイスなど、様々な局面に豊富な経験を有する。
月刊国際税務2023年11月号「グローバル・ミニマム課税に関する執行ガイダンスの要点」、10月号「グローバル・ミニマム課税に関する情報申告(GIR)の概要」など様々な解説を執筆。
お申込の際はカートに入れる前に、ご利用規約のご確認をお願いします。ご利用規約は、下記セミナー概要のサンプル動画の上にございます。
収録日 | 2023/12/12 | 受講時間 | 110分 |
---|---|---|---|
受講料 | 税込価格 ¥ 20,020(税抜価格 ¥ 18,200) | ||
視聴期限 | 3週間 | ||
動画 | 必ずご利用規約をご確認ください。
プレイヤーが表示されない方はこちら |
||
内容 | 令和5年度の税制改正で国際最低課税額に対する法人税(グローバル・ミニマム課税)が導入されました。所得合算ルール(IIR)は2024年4月1日から適用されます。注目されるのは、たとえ上乗せ課税が発生しなかったとしても、対象企業は「情報申告書」の提出が求められることです。情報申告書は、Global Information Return(特定多国籍企業グループ等報告事項等)とも呼ばれ、全世界の子会社に関する情報の記載が必要です。この情報申告の具体的な内容については、OECDから書式・記載事項等の内容が公表されており、記載事項は多岐にわたります。 本Webセミナーでは、情報申告について、ミニマム課税の基礎に触れつつ、OECDの公表資料で示された記載事項や書式の内容について、ポイントを解説します。 |
||
収録内容・チャプター | ■動画収録内容 1.グローバル・ミニマム課税等に係る概要(28:19) 2.ステップ1-構成会社等(CE)の特定 関係(14:50) 3.経過的セーフハーバー関係(13:37) 4.ステップ2-分母(国別グループ純所得の金額) 関係(11:47) 5.ステップ3-分子(調整後対象租税額) 関係(25:26) 6.ステップ4-実効税率(ETR)と上乗せ税額、ステップ5-「国別」国際最低課税額 関係(7:04) 7.IIRの適用、その他 関係(13:49) |
||
備考 | ※注 「セミナー無料クーポン」はご利用いただけません。 ※国際税務研究会P・R会員をご利用の方は、国際税務オンラインにて「無料」でご視聴頂けます。 ご不明な点は、国際税務研究会事務局(kokusai@zeiken.co.jp)までお問合せください。 |