WEB
No:124400
生産緑地問題(2022年問題)も解説
税理士 田村栄
昭和51 年4月関東信越国税局入省。昭和62 年税務大学校本科卒業。
平成11 年7 月退官。平成11 年8月税理士登録。
在職中は資産税事務に従事。事前協議、審理、評価、調査など資産税事務全般に従事。
税理士開業後は資産税に特化。業務の傍ら資産税関係の研修会の講師を務める。
収録日 | 2023/12/26 | 受講時間 | 180分 |
---|---|---|---|
受講料 | 税込価格 ¥ 19,800(税抜価格 ¥ 18,000) | ||
視聴期限 | 3週間 | ||
動画 | 必ずご利用規約をご確認ください。
プレイヤーが表示されない方はこちら |
||
内容 | 2022年には、緑地法改正の際に指定された生産緑地が30年という期限のもと一斉に解除されてしまう問題がありました。 本講座は、上記の生産緑地の問題も含め、「農地の相続税の納税猶予」を今一度、概念から特例まで幅広く学べます。 |
||
収録内容・チャプター | 【収録内容】 Chapter1(43:13) 1.農地等の相続税の納税猶予(租税特別措置法第70条の6)の概念 2.農地等の相続税の納税猶予制度の概要と仕組み Chapter2(17:00) 3.実務上の注意点 Chapter3(37:57) 4.適用要件 Chapter4(21:23) 5.申告後の管理(農地の管理状況確認と継続届出書の提出) 6.納税猶予の期限確定 7.納税猶予に係る相続税の免除 8.納税猶予の取りやめ 9.特例農地の譲渡と転用 Chapter5(24:38) 10.特例農地の一時的転用・貸付(貸付特例) 11.営農困難時貸付けの特例 12.特定貸付けの特例 Chapter6(26:59) 13.平成3年度税制改正における納税猶予制度の大改正 14.都市営農農地等と2022年問題 15.農地の相続税の納税猶予と土地評価 |
||
備考 | テキストについては、ご購入後にご連絡いたします視聴ページにて、PDF版をダウンロードいただけます。 セミナー内容に関する講師への質問は承っておりません。ご了承ください。 |