WEB
No:124918
税理士 坂井俊亮
大学卒業後、都内税理士事務所での勤務を経て2014年に税理士登録。同年、現在の坂井俊亮税理士事務所を開設。めまぐるしく変わる経済状況に対して税制改正が行われる中、現在は一般企業の他、金融業や医業、芸能業界など多種多様な顧問先のニーズに合わせ税務顧問に従事している。豊富な実務経験を活かし、資格専門学校(TAC)にて2006年より税理士資格取得講座の講師を務めており、わかりやすい講義に定評がある。
収録日 | 2025/03/26 | 受講時間 | 300分 |
---|---|---|---|
受講料 | 税込価格 ¥ 44,550(税抜価格 ¥ 40,500) | ||
視聴期限 | 3週間 | ||
動画 | 必ずご利用規約をご確認ください。
プレイヤーが表示されない方はこちら |
||
内容 | 決算時に正しい消費税の処理が行われているかどうか、原始証憑を確認してチェックすることは取引量が膨大で実務上不可能です。帳簿で確認しようとしても情報量が少なく、入力担当者が入力時に正しい入力処理を行わないと、納税額を間違えて修正申告をすることになりかねません。 本セミナーでは、納税額を間違えないために、最初でありながら実質最後の砦でもある「入力担当者」が絶対知っておかなければならない入力上の注意点を、消費税の概要、基本構造も踏まえながら解説いたします。 |
||
収録内容・チャプター | Chapter1 1.消費税の概要(38:16) (1) 消費税の基礎知識 (2) 消費税の仕組み(多段階累積控除) (3) 納付税額の計算方法 (4) 納税義務及び申告 Chapter2 2.消費税の取引分類①(18:19) (1) 不課税取引について Chapter3 2.消費税の取引分類②(38:45) (2) 非課税取引について (3) 免税取引について (4) 課税取引について (5) 実務上での注意点 Chapter4 3.課税標準額の計算(12:08) (1) 課税標準額の計算方法 (2) 課税標準額の注意点 (3) リバースチャージ方式 Chapter5 4.仕入税額控除の計算①(20:56) (1) 仕入税額控除の計算方法 (2) 5億円判定及び課税売上割合 Chapter6 4.仕入税額控除の計算②(37:50) (3) 全額控除方式の計算 (4) 個別対応方式の計算 (5) 一括比例配分方式の計算 (6) 個別対応方式と一括比例配分方式の選択 (7) 簡易課税制度の計算 Chapter7 5.その他の税額控除(10:30) (1) 売上に係る対価の返還等に係る消費税額の控除 (2) 貸倒れに係る消費税額の控除 Chapter8 6.軽減税率制度の処理(37:28) (1) 制度の概要 (2) 軽減税率の対象となる取引 (3) 複数税率の経理処理の注意点 Chapter9 7.インボイス制度の処理①(24:51) (1) 制度の概要 Chapter10 7.インボイス制度の処理②(38:16) (2) 適格請求書発行事業者登録制度 (3) 適格請求書等の記載方法 (4) 仕入税額控除と経理処理 (5) 独占禁止法・下請法の取扱い Chapter11 8.仕訳入力する際の注意すべき点(17:28) (1) 税込経理方式と税抜経理方式 (2) 会計上の仕訳と消費税計算のための処理 【参考】確定申告書及び付表の記載方法の具体例 |
||
備考 | ※テキストは、ご購入後にご案内する視聴ページから、PDF版をダウンロードいただけます。 ※セミナー内容に関する講師への質問は承っておりません。ご了承ください。 |