Live配信
★
No:124258
書籍『すぐわかる 中小企業の管理会計「活用術」』を事前送付します
公認会計士・税理士 林 健太郎
開催日 | 2023/09/21(木) | 注意事項 | ★★重要★★
必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください ※セミナー後に1週間のアーカイブ視聴が可能です。 お問合せにつきましては、上記『お問い合わせ』ボタンにてお願いします。 書籍『すぐわかる 中小企業の管理会計「活用術」』の確実なお届けのため、申込期限:9/13日(水)正午までのお申込みにご協力をお願いいたします。 ※書籍はご契約住所(定期刊行誌等の送付先)に送付致します。別の住所への送付希望の方は、通信欄にご記載ください。 ※書籍発送後のキャンセルの際は、返送実費をご負担いただきます。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 13:30(接続開始:13:25)~16:30 | 受講料 |
|
|
講師 | 公認会計士・税理士 林 健太郎 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 税理士法人ベルダ 代表社員 2002年に公認会計士試験に合格後、監査法人トーマツ東京事務所にて監査業務に7年間従事。辻・本郷税理士法人で事業承継・相続税対策を含む各種税務申告業務、管理会計・原価計算コンサルティング業務を担当した後、2011年に独立。 現在は、税理士法人ベルダ代表パートナーとして、小規模事業者から中小・中堅企業まで、管理会計による経営への役立ちと税務の両立を目指した顧問業務を提供している。 中小企業向け管理会計や、税理士や会計事務所など専門家向けの管理会計活用を得意とする。四国大学大学院経営情報学研究科において、管理会計の授業も行っている。 徳島県鳴門市出身、一橋大学経済学部卒業。 |
|||
セミナー内容 | いま、中小企業においても「管理会計スキル」が注目されています。 これにより、経営者にこれまで以上に価値のある情報を提供することができるだけでなく、経理の分野で他者と差別化することができる強力な武器となるからです。 このセミナーでは、経理の知識を活かして中小企業で実践的な管理会計を活用する方法を解説します。月次決算や資金繰りなど日ごろ中小企業の方が悩みがちなテーマを取り上げ、事例を交えながら分かりやすく解説します。大企業中心に使われる手法はあえて省略し、扱う内容を中小企業向けに特化しています。 また、会計に関心はあるが苦手だから顧問税理士に任せきり、という方も多いのではないでしょうか。いつも数字を見てくれている税理士の先生や担当者と一緒になって取り組むコツも紹介します。 これまでの経理(「財務会計」)と違い決まったルールがない管理会計だからこそ 自社の特色を取り入れながら、まず少しやってみる その一助になれば幸いです。 <主なセミナー内容> 1.中小企業の管理会計の特徴 経理の新必須スキル管理会計 ~管理会計は、会社の「天気予報」 2.投資の判断方法 (1)投資リスクへの対処 ~投資は超固定費、リスクは回収期間で判断 (2)回収期間の実務 ~変化する収入と変化する費用に着目 (3)管理会計の実践事例 ~「変化する」は管理会計のキホン 3.部門別PL (1)部門別PLの目的と使い道 ~「自分ごと」にするために細分化 (2)部門別PLの形式 ~目的によって変わるカタチ (3)実務対応の留意点 ~売上高だけ部門別に 4.月次決算の基本 (1)月次決算と勘定科目 ~現金主義と発生主義のバランスが重要 (3)会計システム帳票 ~いつもの「月次推移表」「残高試算表」で管理会計 (4)管理会計のチェックの方法 ~ロジックチェックとストーリーチェックでAIにも対抗 5.月次決算の分析と活用 (1)比較分析 ~分析とは比較、前期比較と予実比較 (2)予算の作り方 ~予算は目標 (3)予測の役割と使い方 ~決算の着地見込みをつかむ 6.資金繰り (1)資金繰りに直結する勘定科目 ~運転資金は売上・費用と入出金のタイミングのズレ (2)3つの分析手法 ~特殊な項目は分けて管理 7.KPI (1)KPIの基本 ~中小企業でもおさえておきたいKPI、役割と具体例 (2)KPIの実践と活用 ~はじめは、1-2つのKPIに絞る 書籍『すぐわかる 中小企業の管理会計「活用術」』を事前送付いたします。 |
|||
セミナー備考 | ★★重要★★ 本セミナーは、Zoomウェビナーを利用してWebで配信いたします。 Zoomウェビナーは、講師が話す講義を視聴のみで参加するスタイルです。 お申込み前に必ず「Live配信セミナーの注意事項」をご確認ください。 https://www.zeiken.co.jp/lp/liveseminar/ お問合せにつきましては、上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 *受講料について ・お申込み受付後、請求書等を送付しますので、開催日前日までにお支払いください。 ・お支払いが前日までにできない場合は、お申込みフォームの通信欄にお支払い予定日をご記入ください。 *書籍について ・9/14 (木)頃から順次発送予定となります。 ・ご契約住所(定期刊行誌等の送付先)にお送りします。別の送付先を希望する場合は、お申込みフォームの通信欄にご記入ください。 *キャンセルについて ・開催日の3営業日前の15:00までにご連絡下さい。それ以降は、いかなる場合でもキャンセル不可となり、返金はいたしません。 ・受講料の返金にかかる振込手数料は、お客様負担となります。 ・書籍発送後のキャンセルの際は、返送実費をご負担いただきます。 *Live配信セミナーの視聴について ・開催日の3日前16時及び当日9時に受講者情報欄に入力されたメールアドレス宛に 「視聴用URL・テキストのダウンロードURL」が記載されたメールをお送りします。 ・Zoomウェビナーを利用して配信します。Zoomのセキュリティにより問題が生じた場合、弊社は一切の補償をしません。 ・お申込時のご登録者様のみのご視聴となります。視聴URLを共有する、複数の通信機器からの視聴や録音・録画はお断りしております。 *アーカイブ配信について ・セミナー後、1週間のアーカイブ視聴が可能です。アーカイブURLを共有してのご視聴はお断りしています。 *その他 ・Webセミナーとしての販売は致しません。また、「Webセミナー定額プラン」のラインナップにも入りません。 |
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)