東京
新任
募集中
No:124847
<会社税務編>を10月に東京、11月に大阪で開催予定(詳細は最下部)
経理業務の基礎を2日間で幅広く、網羅的に学べる入門講座
グループワーク・懇親会では、他社の経理担当者と交流いただけます
税理士 加藤幸人、税理士 藤田益浩
開催日 | 2025/06/16(月) ~2025/06/17(火) | 注意事項 | ★★重要★★
研修時間:12時間 *事前アンケート グループ分けを行うため、事前アンケートを実施いたします。 メールでご案内いたしますのでご回答をお願いいたします。 お問合せにつきましては、こちらからメールいただくか、または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 |
|
---|---|---|---|---|
開催時間 | 1日目:9:20~17:00 懇親会:17:00~18:00 / 2日目:9:20~17:00 ※受付:9:00~ | 受講料 |
|
|
講師 | 税理士 加藤幸人、税理士 藤田益浩 | 担当事務局 |
本社 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング |
|
講師紹介 | 税理士 加藤幸人 アクタス税理士法人 1989年稲村会計事務所入所、97年税理士登録、98年アクタスの代表に就任。24年シニアエグゼクティブに就任。 税理士は「接客・サービス・コンサル業」であるという考えに基づき、税務のみならず、経営改善、経理の業務改善、DX支援なども積極的に取り組む。経理実務や税務などのセミナー講師を多数行っており、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科の兼任講師も務める。担当科目は「ファミリービジネス概論」。 税理士 藤田益浩 アクタス税理士法人 2001年6月にアクタス税理士法人に入社。前職のメーカー時代に支払管理、固定資産管理、決算実務を経験し、上場企業における効率的、組織的な経理を学ぶ。現職においては、その経験を活かした中小企業を中心とした会計・税務のコンサルティング業務をメインに活動。経営者の身近なアドバイザーとなる親身なコンサルティングを信条としている。その他、税務会計に関するセミナー講師も多数行っている。 |
|||
セミナー内容 | 「経理部に配属されたが、なかなか経理知識が身につかない」 「自分が担当している業務がどういった理由で行われているかわからない」 「会計ソフト任せで日々の業務をなんとなく進めてしまっている」 そんな悩みを解決する、経理業務の基礎を2日間で幅広く、網羅的に学べる入門講座です。OJTだけでは難しい経理業務の全体像を把握することができます。 また、グループワーク・懇親会では、他社の経理担当者と交流することができます。 2025年度開講の「経理初心者のための経理の学校」では、<経理業務編>と<会社税務編>の2つに分けて開催いたします。 <経理業務編>では、2日間の講義・グループワークを通して、経理の役割や基本ルール、仕入管理から支払い、売上管理から回収、資金繰りの基礎、固定資産管理、決算業務について、日々の業務を行うために必要な知識を一通り過不足なく学ぶことができます。 【受講対象】 非上場会社・中小会社の新任経理社員、会計事務所の(新人)スタッフ 【point】 ・ひとりの経理社員が担当する業務が幅広くなりがちな、非上場会社・中小会社の経理業務に則したカリキュラムです。 ・ここでしか手に入らないオリジナルテキストを使用。受講後に業務でもご活用いただけます。 ・グループワーク・懇親会で他社の経理担当者と交流いただけます。 <カリキュラム(予定)> ■適宜、下記解説項目の間にグループワークを挟みます ■ご昼食を提供いたします ■1日目の講義終了後、懇親会を行います(18時までを予定) 【1日目 経理の基本と日常業務を学ぼう】 <経理の基本を知ろう> 『1限目 経理の役割と仕事』 (1)経理の仕事とは (2)会社の全体像をつかむ (3)社外の関係者と上手に付き合う (4)社内の関係者と上手に付き合う (5)経理の仕事の分類 (6)会社における経理の役割 (7)経理の1日・1ヶ月・1年スケジュール 『2限目 経理の仕事と基本ルールを知ろう』 (1)仕訳を覚えよう (2)勘定科目とは (3)消費税処理 (4)現金出納業務の流れ (5)預金管理業務の流れ <経理の日常業務を学ぼう> 『3限目 仕入管理から支払いまでの流れを理解しよう』 (1)仕入管理の流れ (2)仕入のポイント (3)買掛金管理業務の流れ (4)支払管理の概要 『4限目 売上管理から回収までの流れを理解しよう』 (1)売上管理の流れ (2)売上のポイント (3)売掛金管理業務の流れ (4)回収業務の概要 『5限目 資金繰りの基礎に触れよう』 (1)資金計画表の概要 (2)資金計画表(資金繰り表)作成の注意点 (3)単年度資金計画の作成 (4)月次資金繰り表の作成 (5)キャッシュ・フロー計算書の活用 【2日目 固定資産と決算について学ぼう】 <固定資産と経費について学ぼう> 『1限目 固定資産管理を理解しよう』 (1)固定資産とは (2)固定資産管理の流れ (3)固定資産の取得価額と経理処理 (4)減価償却 『2限目 経費科目を理解しよう』 (1)経費科目とは (2)間違いやすい経費科目 <決算を学ぼう> 『3限目 決算と決算書の仕組みを理解しよう』 (1)決算とはなにか (2)決算書とは (3)決算書の作成ルール (4)決算書の種類と役割 (5)月次決算 (6)年次決算 (7)資産負債の残高確認 『4限目 決算修正仕訳を理解しよう』 (1)棚卸資産の計上 (2)減価償却費の計上と仕訳 (3)繰延資産の計上と仕訳 (4)経過勘定処理の仕訳 (5)引当金の計上と仕訳 (6)資産等の評価替え (7)税金の仕訳 <税務の基礎を知ろう> (1)会社を取り巻く税金 (2)法人税 (3)消費税 (4)源泉所得税 (5)電子帳簿保存法 |
|||
セミナー備考 | お問合せにつきましては、メール(webinar@zeiken.co.jp)または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。 *お申込み時にあたり ・お申込み受付後、請求書を書面にて送付いたします。 ・受講料は原則として開催日前日までにお支払いください。 前日までのお支払いが難しい場合は、お申込み時に備考欄にお支払い予定日を記入してください。 ・このセミナーはえらべるオプションの使用はできません。 *ご受講にあたり ・お申込み完了後、受講票をメールにてお送りいたします。予め印刷のうえ、当日会場へご持参ください。 ・お申込み後、参加者様宛に事前アンケートを配信します。事前アンケートでは、経理経験等をお伺いし、当日のグループ分けの参考とさせていただきます。 ・セミナーの運営上、ご参加者様のお名前、会社名を掲示する場合がございます。 ・本セミナーでは、ご参加の皆様に昼食をご用意しております。また、1日目のセミナー終了後には懇親会を実施する予定です。恐れ入りますが、個別のアレルギー対応はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。食品に関するご心配がある方は、ご自身でご昼食用にお弁当などをご持参いただいても構いません。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 ・当日は、受講票・筆記用具・電卓・お名刺をお持ちください。なお、テキストは当日会場でお渡しします。 *キャンセル ・キャンセルの場合は、6月9日(月)15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。 ・受講者の変更は締め切り後も承ります。 |
|||
会場 |
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2 |
2025/07/17 ~ 2025/07/18 開催
大阪
新任
【会場受講】経理初心者のための経理の学校<経理業務編>(申込期限:7/10(木)正午)
税理士 加藤幸人、税理士 藤田益浩
2025/10/23 ~ 2025/10/24 開催
東京
新任
【会場受講】経理初心者のための経理の学校<会社税務編>(申込期限:10/16(木)正午)
税理士 藤田益浩
2025/11/20 ~ 2025/11/21 開催
大阪
新任
【会場受講】経理初心者のための経理の学校<会社税務編>(申込期限:11/13(木)正午)
税理士 藤田益浩
(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。
(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)