東京

新任

  • 税務一般・その他税法

募集中

No:124849

経理担当者が知っておくべき税務の基礎を体系的に学ぶ!

【会場受講】経理初心者のための経理の学校<会社税務編>(申込期限:10/16(木)正午)

グループワーク・懇親会では、他社の経理担当者と交流いただけます

税理士 藤田益浩

受講人数

開催日 2025/10/23(木) ~2025/10/24(金) 注意事項 ★★重要★★
研修時間:12時間

*事前アンケート
グループ分けを行うため、事前アンケートを実施いたします。
メールでご案内いたしますのでご回答をお願いいたします。

お問合せにつきましては、こちらからメールいただくか、または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。
開催時間 1日目:9:20~17:00 懇親会:17:00~18:00 / 2日目:9:20~17:00 ※受付:9:00~ 受講料
一般価格
※会員価格が適用されていません

税込価格 ¥ 110,000 (税抜価格 ¥ 100,000)

一般 ¥110,000[会員:¥93,500](テキスト代・消費税・昼食代・懇親会代を含む)

※会員制度ご契約中の方で、左の表示が『一般価格』の際は、会員サイトを経由し、お申込みください。『一般価格』の下に記載の『?』も併せてご参照ください。

講師 税理士 藤田益浩 担当事務局 本社
東京都千代田区丸の内1-8-2 鉄鋼ビルディング
講師紹介 アクタス税理士法人
2001年6月にアクタス税理士法人に入社。前職のメーカー時代に支払管理、固定資産管理、決算実務を経験し、上場企業における効率的、組織的な経理を学ぶ。現職においては、その経験を活かした中小企業を中心とした会計・税務のコンサルティング業務をメインに活動。経営者の身近なアドバイザーとなる親身なコンサルティングを信条としている。その他、税務会計に関するセミナー講師も多数行っている。
セミナー内容 税金は会社経営に大きく関わる重要な要素ですが、「難しそう」「複雑そう」というイメージから、なかなか踏み込めない方も多いのではないでしょうか。
「税金について基礎から学ぶ機会がなかった」
「税務の全体像を理解して、自信を持って実務に取り組みたい」
「自社にどんな税金が関係するのかわからない」

そんな経理担当者の方のために、<経理業務編>に続く第二弾として、会社税務の基礎を体系的に学べる入門講座をご用意しました。法人税・消費税を中心に、経理担当者が知っておくべき税務知識を学ぶことができます。
この講座では、まず会社に関係する税金の全体像をつかみ、各税金の基本的な仕組みを理解します。
グループワークを通じて理解を深め、他社の経理担当者との意見交換を通じて、実務の疑問点を解消することができます。
税務の基礎をしっかりと押さえることで、自信を持って経理実務に取り組めるようになることを目指します。

【受講対象】
経理初心者の方、税務の基礎を学び直したい方、法人税・消費税・所得税の実務を理解したい方、税務申告に関わる方

【カリキュラム】
■適宜、下記解説項目の間にグループワークを挟みます
■ご昼食を提供いたします
■1日目の講義終了後、懇親会を行います(18時までを予定)
■都合により、解説項目・順序が変更となる場合がございます

<税金の基本を知ろう>
『1限目 経理が知っておくべき税金の捉え方』
(1)会社が支払う税金の種類を確認する
(2)日本の財政と税の役割
(3)国税と地方税の違いを理解する
(4)税法の体系、法律と通達の違い
(5)経理に求められる税務の知識と会計処理

<法人税を学ぼう>
『2限目 経理実務を深く理解しよう』
(1)法人税の仕組みと基本ルール
(2)申告書を構造で理解する(法人税申告書の見方を学ぶ)
(3)主要な法人税のポイントを理解する
(4)税額控除と節税対策
(5)実務対応について

<消費税を学ぼう>
『3限目 経理処理を正しく理解しよう』
(1)消費税の仕組みと基本ルール
(2)会計処理と消費税の課税区分の理解
(3)軽減税率とインボイス制度
(4)消費税の特例措置や届出について

<所得税を学ぼう>
『4限目 源泉徴収を適切に処理しよう』
(1)所得税の全体像と計算ルール
(2)給与・賞与・退職金の源泉徴収
(3)報酬など外部支払に関わる源泉徴収
(4)年末調整について

<その他の税金の実務>
『5限目 その他頻出する税金の実務を理解しよう』
(1)印紙税の基本と実務対応
(2)固定資産税・償却資産税の計算と実務
(3)税金の年間スケジュールと申告対応
セミナー備考 お問合せにつきましては、メール(webinar@zeiken.co.jp)または上部の『お問い合わせ』ボタンよりお願いいたします。

*お申込み時にあたり
・お申込み受付後、請求書を書面にて送付いたします。
・受講料は原則として開催日前日までにお支払いください。
 前日までのお支払いが難しい場合は、お申込み時に備考欄にお支払い予定日を記入してください。
・このセミナーはえらべるオプションの使用はできません。

*ご受講にあたり
・お申込み完了後、受講票をメールにてお送りいたします。予め印刷のうえ、当日会場へご持参ください。
・お申込み後、参加者様宛に事前アンケートを配信します。事前アンケートでは、経理経験等をお伺いし、当日のグループ分けのための参考とさせていただきます。
・セミナーの運営上、ご参加者様のお名前、会社名を掲示する場合がございます。
・本セミナーでは、ご参加の皆様に昼食をご用意しております。また、1日目のセミナー終了後には懇親会を実施する予定です。恐れ入りますが、個別のアレルギー対応はいたしかねますので、予めご了承ください。食品に関するご心配がある方は、ご自身でご昼食用にお弁当などをご持参いただいても構いません。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
・当日は、受講票・筆記用具・電卓・お名刺をお持ちください。なお、テキストは当日会場でお渡しします。

*キャンセル
・キャンセルの場合は、10月16日(木)15時までにご連絡ください(受講料ご返金の際の振込手数料はお客様負担となります)。それ以外の場合、受講料は返金いたしません。
・受講者の変更は締め切り後も承ります。
会場
鉄鋼ビルディング・南館4階カンファレンスルーム
住所:東京都千代田区丸の内1-8-2

(注)空席状況について
「残席僅か」の場合、お申込みのタイミングによっては、満席のためお申込みをお受けできない場合もございますのでご了承ください。残席の詳細につきましては、各研修会主催事務局へお問合せください。

(注)会員・一般の区分について
(1)会員:税務研究会 企業懇話会 税理士懇話会 国際税務研究会P・R会員
(2)一般:上記(1)以外の方
(国際税務研究会主催セミナー、特別研修、特定の会員に限定している一部のセミナー等については上記区分によらず、各案内にその旨記載しています)