WEB

  • 法人税関係

No:123185

貸倒れの税務詳細

新型コロナウイルス感染拡大の経済停滞下における

事例で学ぶ貸倒損失をめぐる税務処理30選(2020年5月13日収録)

「不良債権処理の税務」トータル解説講座 PART1 基礎・事例編

税理士 中村慈美

1998年7月国税庁を退官、同年8月税理士登録、2000年4月西村総合法律事務所 (現:西村あさひ法律事務所)顧問、2013年8月日本商工会議所・一般社団法人全国 銀行協会共催経営者保障に関するガイドライン研究会委員、2014年11月中小企業庁中 小企業向けM&Aガイドライン検討委員、2015年4月文京学院大学大学院経営学研究科 特任教授、2019年4月一般社団法人事業再生実務家協会常議員、等を歴任。著書に 「法的・私的整理における債権者・債務者の税務」「貸倒損失・債権譲渡の税務処理 早わかり」(大蔵財務協 会)など多数。

上部の[視聴テスト/ガイド]ボタンをクリックすると視聴専用ページで視聴テストを行うことができます。Webセミナーを視聴予定の端末から、問題なく視聴できることを事前に必ずご確認ください。また、ご購入や視聴までの流れを説明したガイドもリンク先からダウンロードすることができます。こちらもあわせてご確認をお願いいたします。

収録日 2020/05/13 受講時間 320分
受講料 税込価格 ¥ 37,400(税抜価格 ¥ 34,000)
視聴期限3週間
動画必ずご利用規約をご確認ください。

本講座では、書籍「貸倒損失をめぐる税務処理 専門家からのアドバイス30選(大蔵財務協会)」の内容を中心に解説します。別途こちらのページからご購入ください。※大蔵財務協会オンラインブックショップのページが開きます



プレイヤーが表示されない方はこちら
内容☆貸倒処理に当たって留意すべき事項を事例形式で解説
☆貸倒損失の税務の基礎+様々な状況下での貸倒れの税務詳細
☆法基通9-6-1法律上の貸倒れ、9-6-2事実上の貸倒れ、9-6-3売掛債権の貸倒特例を使いこなす真のポイント

新型コロナウイルス感染の状況が解決されず、経済が悪化する中で個々の企業にとってはその取引先、子会社等あるいは役員、取引個人事業者において多額の不良債権が発生することが予想されます。このような場合に税務の取扱いにおいて正しい対応が取れるようにその取扱いの内容を確認し、今後の間違いのない対応につなげます。


「不良債権処理の税務」トータル解説講座

今回 ☛ ○PART1 基礎・事例編 
      ▶事例で学ぶ貸倒損失をめぐる税務処理30選
       講師:税理士 中村慈美 氏
       ☆貸倒処理に当たって留意すべき事項を事例形式で解説
       ☆貸倒損失の税務の基礎+様々な状況下での貸倒れの税務詳細

     ○PART2 実務編
      ▶貸倒損失・債権譲渡の税務処理の実務① 法人税基本通達9-6-1について
       ☆9-6-1金銭債権の全部又は一部の切捨てをした場合の貸倒れの詳細
      ▶貸倒損失・債権譲渡の税務処理の実務② 法人税基本通達9-6-2、3及び債権譲渡等の取扱い
       ☆9-6-2事実上の貸倒れ、9-6-3売掛債権の貸倒特例の詳細
      講師:税理士 中村慈美 氏

     ○PART3 不良債権処理における「債務者」の税務 
      ▶Ⅰ 事業再生の税務
       ☆法的整理、民事再生における債務免除益等課税対策
       ☆どのような私的整理が資産の評価損益の制度、設立当初からの欠損金の損金算入制度の対象となるのか
      ▶Ⅱ 第二会社方式の税務
       ☆粉飾をしている場合の設立当初からの欠損金の考え方と対応策
       ☆分割における完全支配関係継続要件、分割型分割の場合の例外
      講師:税理士 小松誠志 氏
収録内容・チャプター◆収録内容・チャプター
Chapter1 Ⅰ 概説編……貸倒損失の概要(18:13)
Chapter2 Ⅱ 事例編 (28:56)
 ・事例1:停止条件付法律行為の効力発生時期〈法人税基本通達9-6-1(1)〉
 ・事例2:損金算入時期は再生計画「認可の決定」か「認可の決定の確定」か〈同9-6-1(1)〉
Chapter3 (22:11)
 ・事例3:特別清算手続での債権放棄、協定の認可決定ではなく個別和解による債権放棄はどうなるのか〈同9-6-1(1),(4)〉
 ・事例4:私的整理による貸倒れ、債権放棄割合が一律でない場合はどうなるのか〈同9-6-1(3)、9-4-2〉
Chapter4 (18:58)
 ・事例5:債務超過を理由とする債権放棄、債務者の資産状況の判断、債務超過状態の相当期間の継続の判断〈同9-6-1(4)〉
 ・事例6:役員に対する債権放棄、回収可能性があるかどうかの判断〈同9-6-1(4)〉
Chapter5 (17:15)
 ・事例7:債権放棄についての経済合理性の判断、支払能力は時価に置き換えて判断〈同9-6-1(4)〉
 ・事例8:債務者の土地に根抵当権、土地の評価で減額要素となるか〈同9-6-1(4)〉
Chapter6 (18:07)
 ・事例9:債務者が第三者であっても無条件に貸倒れとはならない〈同9-6-1(4)〉
Chapter7 (19:20)
 ・事例10:破産手続きにおける貸倒れの時期〈同9-6-1〉
 ・事例11:破産手続きの廃止決定、終結決定前の貸倒れ処理は認められるか。更正の請求の話〈同9-6-1、国税通則法23条、24条、70条〉
Chapter8 (14:06)
 ・事例12:消滅時効が完成した金銭債権の貸倒れ、損金算入できるか否か〈同9-6-1〉
 ・事例13:法律上債権が消滅している場合、更正の請求による是正、申告調整での対応〈同9-6-1(4)〉
Chapter9 (18:18)
 ・事例14:回収不能の判断基準、合資会社の場合、無限責任社員からの回収可能性も考慮〈同9-6-2〉
 ・事例15:裏書手形の不渡り、手形振出人からの回収可能性も検討〈同9-6-2〉
Chapter10 (20:29)
 ・事例16:保証人がいる場合の貸倒処理、保証人からの回収可能性を検討する〈同9-6-2〉
 ・事例17:回収努力の中身が重要、所在不明、事業閉鎖等の外的事実の存在のみでは認められず〈同9-6-2〉
Chapter11 (13:54)
 ・事例18:従業員の横領による損失と貸倒れ、損害賠償請求権の益金計上が必用〈同2-1-43〉
 ・事例19:債権放棄時の回収可能性の判断〈同9-6-2〉
Chapter12 (21:36)
 ・事例20:損金経理は要件か。有税処理した金銭債権の申告調整による損金算入は可能か?〈同9-6-2〉
 ・事例21:劣後する抵当権がある場合の回収可能性の判断〈同9-6-2〉
Chapter13 (21:39)
 ・事例22:履行前の保証債務は貸倒れの対象とならず〈同9-6-2〉
 ・事例23:貸倒損失が認められない場合の貸倒引当金への変更、「やむを得ない事情がある」場合に該当するのかどうか〈法52条4項、同9-6-2、11-2-2〉
Chapter14 (15:01)
 ・事例24:従業員に対する損害賠償請求権と貸倒損失、回収不能となった時期はいつなのか〈同9-6-1、9-6-2〉
 ・事例25:売掛債権の貸倒特例、一年以上経過の起算点はいつか〈同9-6-3(1)〉
Chapter15 (13:51)
 ・事例26:遠隔地の債務者に対する取立費用との比較対象は同一地域の売掛債権の総額〈同9-6-3(2)〉
 ・事例27:継続的な取引かどうか、1回限りでも認められる場合がある〈同9-6-3(1)〉
Chapter16 (17:49)
 ・事例28:継続的な取引かどうかは債務者単位で判断〈9-6-3(1)〉
 ・事例29:売掛債権の貸倒特例、備忘価額は1円〈同9-6-3(1)〉
 ・事例30:売掛債権の貸倒特例、形式用件で適用可能。債務者から弁済の約束があるかどうかは関係なし〈同9-6-3(1)〉
Chapter17 Ⅲ 補足資料編(24:33)
 ・欠損金の繰戻による還付は解散等があった場合は、欠損金額の生じた事業年度の確定申告書の申告期限が過ぎても適用される
備考※補足資料については、ご購入後にご連絡いたします視聴ページにて、PDF版をダウンロードいただけます。