WEB
新任
No:119089
税理士 石井幸子
日本大学法学部卒業、平成12年勝島敏明税理士事務所(現デロイト トーマツ税理士法人)入所後、平成15年税理士登録、現在、企業活動に付随して発生するさまざまな税務問題についてアドバイスを行っている。
主な著書に、「接待飲食費を中心とした交際費等の実務」(税務研究会)「会社分割実務必携」(法令出版、共著)「連結納税の鉄則30」「消費税の鉄則30」(中央経済杜、共著)等がある。
お申込の際は、カートに入れる前に、ご利用規約のご確認をお願いします。ご利用規約は、下記セミナー概要の中のサンプル動画の上にございます。
収録日 | 2016/10/12 | 受講時間 | 180分 |
---|---|---|---|
受講料 | 税込価格 ¥ 15,180(税抜価格 ¥ 13,800) | ||
視聴期限 | 3週間 | ||
動画 | 必ずご利用規約をご確認ください。
プレイヤーが表示されない方はこちら |
||
内容 | 毎月の給与や賞与を正しく支給するためには、所得税や住民税、社会保険などの幅広い知識が必要です。また、入社時や退職時には、さらに追加で事務処理を行わなければなりません。実際の計算は給与計算ソフトで行う場合でも、その計算に必要となる正しい情報の収集は不可欠です。 この講座では、毎月の給与から年末調整に至るまでの給与計算に係る1年間の事務の流れについて、どのタイミングでどのような手続きや処理が必要になるのかをケーススタディを用いて網羅的に解説します。 Ⅰ 給与計算の基礎知識 1 給与の支給項目 基本給・諸手当・通勤手当など 2 給与からの控除する項目 所得税・住民税・社会保険料など Ⅱ 毎月の給与の計算 1 給与計算の流れ 2 控除額(所得税・住民税・社会保険料)の計算方法 【ケーススタディ】 給与の差引支給額を計算してみよう Ⅲ 賞与の計算 1 賞与の計算の流れ 2 控除額(所得税・社会保険料)の計算方法 【ケーススタディ】 賞与の差引支給額を計算してみよう Ⅳ 年末調整 1 年末調整とは 2 年末調整の手順 3 必要資料の収集と内容の確認方法 扶養控除等申告書・保険料控除申告書 ほか 4 各種控除額と年税額の計算 5 源泉徴収票・給与支払報告書の作成 Ⅴ 入社時・退職時の手続き |
||
収録内容・チャプター | ■動画収録内容 1.給与計算の基礎知識(16:05) 2.給与計算の流れと雇用保険料の計算、健康保険・厚生年金保険料の算出方法(21:19) 3.所得税の計算方法、住民税の計算方法(30:31) 4.賞与の計算(16:43) 5.年末調整とは、必要資料の収集と内容の確認方法(28:01) 6.給与所得、各種控除額の計算(36:01) 7.所得税の税率、源泉徴収票・給与支払報告書の作成(14:54) 8.入社時・退職時の手続き(09:47) |
||
備考 | ※テキストについては、ご購入後にご連絡いたします視聴ページにて、PDF版をダウンロードいただけます。 |