「106万円の壁」の撤廃などの最新情報にも対応!
A5判
272頁
2025年9月刊行
ISBN978-4-7931-2870-7
第1章 なぜ、税理士先生にも社会保険・労働保険の知識が必要なのか?
Section 1 税理士が社会保険・労働保険の知識を持つべき理由
Section 2 社会保険・労働保険の知識の習得が税理士にもたらすメリット
Section 3 労務トラブルの未然防止
第2章 税理士が知っておくべき社会保険関連の法改正とその対応
Section 1 「社会保険」・「労働保険/労働基準法関連」の法改正の概要
Section 2 賃上げ促進税制とくるみん認定制度について
第3章 社会保険の実務と手続き
Section 1 会社の社会保険・労働保険の加入
Section 2 従業員が入社するときに必要なこと
Section 3 氏名や住所、扶養家族に変更があったときにしなければならないこと
Section 4 出産・育児にかかる休業・休職のとき
Section 5 従業員が病気やケガで休職するとき
Section 6 従業員が退職するとき
Section 7 社会保険料はどう決まるか
Section 8 労災保険の実務と注意ポイント
Section 9 マイナンバーの記載について
Section 10 電子申請について
Section 11 高年齢者の雇用継続について
第4章 社会保険に関するQ&A
Q1. 社会保険加入の勧奨通知が届いたのだが?
Q2. 試用期間中の扱いは?
Q3. パートタイマーやアルバイトも加入?
Q4. 兼務役員の場合はどうなる?
Q5. 2か所から給与を受けている従業員の社会保険料は?
Q6. 医療費が高額になったら?
Q7. 男性の育児休業を拒否したいのだが?
Q8. 仕事上や通勤途上でケガをした場合は?
Q9. 届け出と経路が違う通勤途上の事故はどうなる?
Q10. 役員が年金減額にならず報酬をもらう方法はあるか?
Q11. 副業を認めてほしいと言われたら?
第5章 労務トラブルの防止
Section 1 労使関係の法律で規定されていること
Section 2 雇用契約の締結
Section 3 試用期間の運用
Section 4 労働時間・休暇の原則
Section 5 時間外労働・休日労働・割増賃金
Section 6 振替休日制度
Section 7 解雇・退職に関すること
Section 8 ハラスメント対策
Section 9 トラブル防止のための具体的アクション
Section 10 顧問先企業への対応
Section 11 労働争議について
第6章 労務トラブル対応Q&A
〈賃金に関するトラブル〉
Q12. 従業員から請求された残業代の支払いを拒否できるか?
Q13. 従業員の給料を引き下げたいのだが?
Q14. 仕事ができるわけではない従業員に賃上げを求められたら?
Q15. パートタイマーと正規従業員の給料に差があってはならないのか?
Q16. 資格試験の勉強をしていた従業員に未払い残業代を請求されたら?
〈労務に関するトラブル〉
Q17. 勤務態度の悪い従業員に困っているのだが?
Q18. 注意しただけなのにパワハラだと言われてしまったら?
Q19. 接待の場で受けたセクハラへの対処は?
Q20. 顧問先の暴言で従業員のメンタルヘルスに問題が起きたら?
Q21. メンタルヘルス不全で従業員が休職することになったときは?
Q22. 在宅勤務制度を導入したら出社を渋るようになった?
Q23.「 逆パワハラ」ではないかと思うようなことが起きたら?
Q24. 勤務時間外に社内チャットで連絡するのはダメか?
〈退職等に関するトラブル〉
Q25. 契約終了か雇止めか?
Q26. 突然の退職への対応とその後の手続きはどうする?
Q27. 従業員を解雇したいときは?
Q28. 退職時の有休消化を拒めるか?
Q29. 従業員が退職代行サービスを使って退職を申し出てきたら?
Q30. 退職した従業員から未払い残業代を請求されたら?