移転価格税制の悩ましい論点について、徹底的に踏み込んで検討!
A5判
664頁
2025年9月刊行
ISBN978-4-7931-2889-9
第1章 本書の問題意識
第1節 はじめに
第2節 素朴な疑問がなぜ生まれるか
第3節 まとめ
第2章 国税庁は移転価格課税と寄附金課税をどのように区別しているか
第1節 はじめに
第2節 関連規定の精査
第3節 国税庁の見解の整理
第4節 寄附金課税に関する裁判例・裁決例の考え方
第5節 寄附金課税の適用要件の立証責任
第6節 まとめ
第7節 納税者としての留意点
第3章 独立企業間価格算定のための最適方法はどのように選定されるか
第1節 はじめに
第2節 独立企業間価格の算定方法
第3節 最適方法の選定
第4節 TNMM の種類と特徴
第5節 TNMM の適用例の検討
第6節 まとめ
第4章 TNMM はどのように適用されているか
第1節 はじめに
第2節 企業情報データベースの利用
第3節 設定事例と移転価格税制上の取扱い
第4節 納税者の移転価格検証
第5節 税務当局の移転価格検証
第6節 まとめ
第5章 独立企業間価格はピンポイントかレンジか
第1節 はじめに
第2節 国税庁の見解と納税者の対応
第3節 局面ごとの検討
第4節 納税者としての留意点
第5節 まとめ
第6章 単年度検証か複数年度検証か
第1節 はじめに
第2節 国税庁の見解と納税者の対応
第3節 比較対象に係る複数年度データの使用
第4節 検証対象に係る複数年度データの使用
第5節 まとめ
第7章 企業グループ内役務提供の対価はどう決めればよいか
第1節 はじめに
第2節 移転価格事務運営指針の変遷
第3節 移転価格事務運営指針3 -11の整理
第4節 納税者の取扱いと税務当局の対応
第5節 まとめ
第8章 無形資産取引について何に留意すべきか
第1節 はじめに
第2節 令和元(2019)年度税制改正とその背景
第3節 無形資産の定義
第4節 DEMPE と独立企業間対価の支払
第5節 日系多国籍企業と無形資産取引
第6節 まとめ
第9章 移転価格文書化制度にはどう対応すべきか
第1節 はじめに
第2節 移転価格文書化制度とは
第3節 制度の概要
第4節 納税者としての留意点
第5節 まとめ
第10章 移転価格ポリシーはどの程度必要か
第1節 はじめに
第2節 移転価格ポリシーの実務と問題点
第3節 移転価格ポリシーの位置付け
第4節 本書の提案の検討
第5節 まとめ
第11章 親子間契約書は必要か有用か
第1節 はじめに
第2節 国内法令上の位置付け
第3節 OECD 移転価格ガイドライン上の位置付け
第4節 外国子会社所在地国の税制の考慮
第5節 親子間契約書の整備のもたらすメリット
第6節 親子間契約書の整備の際の留意点
第7節 親子間契約書の整備の手順
第8節 契約類型ごとの検討
第9節 まとめ
第12章 移転価格対応はどのように考えたらよいか
第1節 はじめに
第2節 本書の提案
第3節 移転価格調査の動向とその示唆
第4節 納税者の移転価格検証
第5節 本書の提案の検討
第6節 まとめ