IFRS疑問解消セミナー「退職給付会計(IAS19)のよくある質問についてポイント解説」
【参加費無料】2022年12月13日(火)15時00分~16時00分
2022/10/27
セミナー詳細情報
●日時: 2022年12月13日(火)15時00分~16時00分(視聴開始:14時55分)
●会場: ウェビナーでの開催となります。
. ※お申し込み後、自動返信メールにて受講に必要なURLをご送付します。
●費用: 参加費は無料ですが、オンラインのためデータ通信料はお客様のご負担となります。
●定員: なし
●対象: IFRSの導入を検討または既に適用している企業のご担当者
. IFRSの退職給付会計(IAS19)の個別論点を学びたい方
※ セミナー当日までお申込みいただけます。
■開催にあたって
IFRSにおける退職給付会計(IAS19)は、難解であるがゆえ「わからない点を直接質問したい」という声がよく聞かれるにもかかわらず、専門家へ相談できる機会が限られているようです。
今回のセミナーでは、本年6月以降に開催した計6回のIFRS関連セミナー(導入編、基礎編、応用編を各2回)で頂いた質問や、IFRSを既に適用または導入予定のお客様からよくある質問について、理由やロジックを含め、わかりやすく回答します。
また、事前に頂いたご質問にも、本セミナーや個別メールで回答いたします。基礎的な内容でも結構ですのでお気軽にご質問ください。
ぜひ、この機会をご利用いただければ幸いです。
セミナープログラム
IFRSにおける退職給付会計のモヤモヤを解消しましょう!
◇なぜ、IFRSでは期待運用収益ではなく、利息収益を計上する必要があるのか?
◇なぜ、IFRSでは数理計算上の差異が純利益に計上されないのか?
◇期中におけるDBOの変動を反映して利息費用を算定する方法とは?
◇単体決算用のDBO(日本基準)と連結決算用のDBO(IFRS)の2つを計算依頼して社内管理しなければいけないのか?
◇アセットシーリングとは何か?なぜそんな会計処理が必要なのか?
◇アセットシーリングとしてどのような金額を負債計上する必要があるのか?
◇有給休暇引当金をなぜ負債計上するのか?どのような会計処理が必要なのか?
◇その他の長期従業員給付はDBO評価しなければならないのか?
◇解雇給付はDBO評価しなければならないのか?
◇その他
※ 同業企業・同職種の方はご参加頂けない場合がございます。予めご了承ください。
講師紹介
中村 淳一郎(株式会社IICパートナーズ代表 / 公認会計士・DCアドバイザー)
1996年早大商学部卒。(現)有限責任監査法人トーマツを経て現職。
コンサルティング・監査・経理・人事の実務経験に基づいた「本質をつく解説」と「体系的に整理した資料」に定評。
IFRS対応退職給付会計講座など講演実績230回超。「週刊経営財務」、「月刊企業年金」、「CFO FORUM」等で執筆。
株式会社IICパートナーズとは
弊社は、1996年7月4日(米国独立記念日)に創業し、アクチュアリー・年金数理人と公認会計士が組んだ本邦初の中立系年金コンサルティングファームとして、お客さまとともに、歩んでまいりました。
加えて、企業年金・退職金(以下、退職給付)に関する課題解決力を強化するため年金資産運用及びシステムの専門家が参画し、年金数理・会計・運用・システムのプロフェッショナルによる「専門性の融合」を通じたシナジーを生み出すチームとして、お客さまの課題の解決を通じたご発展に貢献すべく取り組んでおります。
- 本件に関する
お問い合わせ先 - 株式会社IICパートナーズ
Web運営事務局
TEL:03-5501-3797
E-mail:information@iicp.co.jp