「辞めたくない会社」とは?
人材不足にならない会社経営 ~「人が辞めない会社作り」について~
2021年1月4日
このコラムの次回更新を知りたかったら…@zeiken_infoをフォロー
300社以上の経営を支援してきた経営改善の専門家が、「人が辞めない会社作り」についての取組みをご紹介します。
◇辞めたくない会社とは?
最近のコンサルティング現場での話題として「人材不足」を聞かない日がないほど、中小企業の「人材不足」は深刻な状況です。また、労働力人口は低減していく予想があるなか、将来的にもこの状況は深刻になっていくものと考えています。
中小企業の社長に対してコンサルティング会社としては、「採用」に力を入れるのはもちろんのこと、「やめない会社作り」についてアドバイスをしています。
今回から全6回にわたり、「やめない会社作り」について具体的な考え方、手法についてお伝えしていきます。まず、今回は「やめない会社作り」の全体像をお示ししたいと考えます。
「会社をやめる理由」ですが、大手就職サイトのまとめによると、
第1位 やりがい・達成感を感じないから
第2位 給料が低かった
第3位 企業の将来性に疑問を感じたから
第4位 人間関係が悪かったから
第5位 残業や休日出勤など拘束時間が長かったから
第6位 評価・人事制度に不満があった
第7位 自分の成長が止まった・成長感がない
第8位 社風や風土が合わなかった
第9位 体調を壊した
第10位 やりたい仕事ではなかった
となっています。
単純に考えると、これらの要因が排除できれば、従業員は会社をやめる理由がなくなります。しかしながら、要因について、1つずつ排除していくとなると、途方もない時間が掛かりそうですし、具体的に何をすれば良いのか分からない要因もあります。
例えば「給与が低かった」が理由なら、給与を上げさえすれば人材不足は解決するものでしょうか。「やりがい・達成感」を社員に感じてもらうには、何をどうすれば良いのでしょうか。
実は、理由の背景を詳しく読み解くと「給与が低かった」と「人間関係が悪かった」は、会社が抱える同じ課題から派生しているということがわかります。
その課題は大きく3つに分けられます。①会社のブランディング ②人事制度 ③業務効率化です。
①会社のブランディング
前述の「会社をやめる理由」の1、3、8、10に対応します。
ブランディングは、「アウターブランディング=社外向けブランディング」と「インナーブランディング=社内向け」に分類できます。「やめない会社作り」にはインナーブランディングが重要になります。一方でアウターブランディングは、マーケティングには重要な要素であり、また「新規採用」においても注目されています。最近、従来からの自社ブランディングを見直す=リブランディングに、多くの中小企業が取り組み始めています。
また現代人の価値観、特にミレニアム世代と言われる1980年代以降に生まれた人々の価値観は、損得や合理性など物質的なものから、社会的意義やストーリーに共感する情緒的なものに移行してきているという、求職者の意識の変化にも考慮する必要があります。
「この会社で私が〇〇という社会的役割を果たすことで、私が希望する〇〇のような社会貢献ができる」といったイメージを求職者に持ってもらうためのメッセージを発信することが、インナーブランディングの肝となります。
【図1 アウターブランディングとインナーブランディング】
②人事制度
「会社をやめる理由」の1、2、4、6、7、10に対応します。
人事制度は、等級や評価、報酬など人材の処遇に関するルールのことを指します。その中でも「評価」に関する不平・不満が「会社をやめる理由」に直結しています。「正当な評価を受けていない」というのがその大半ですが、そもそも評価する「軸」や「目標」が共有されていないことが主な要因です。
人事制度を(再)構築するプロセスで、その「軸」「目標」を検討する際に、従業員のヒアリング(アンケート実施など)で意見吸収を実施します。また「目標」の達成状況の確認や達成に向けたアドバイスを「公式」な面談において実施することにより、達成・未達成の乖離がなくなります。また「公式」な面談でコミュニケーションを図ることで、上司部下の関係を円滑にすることを促します。
【図2 人事制度の全体像(例)】
③業務効率化
「会社をやめる理由」の5、9に対応します。「働き方改革」がなじみ深い言葉となっている昨今です。ノー残業デーを設ける/定時帰社を促す、などの取組を社内で行っている会社も多いでしょう。しかし、そもそもの業務量が変わらない中で、時間外労働の削減を実現しようとするのは困難です。結局、隠れ残業や仕事の持ち帰りが常態化し、事態は悪化する恐れもあります。
そこで、業務の負荷そのものを軽減する業務の効率化が、有効になります。
業務効率化は、a:業務棚卸、b:業務仕分け、c:業務標準化のプロセスで実施します。業務効率化は人材不足への対応においても重要であり、AIによる自動化など、この分野ではIT活用が進んでおり、IT導入補助金といった補助金制度もあります。それぞれについての具体的な手法については、次回以降でお伝えします。
【図3 業務棚卸表(例)】
「やめない会社作り」=「働き続けたい会社作り」で重要なことは「やりがい」を持たすことができるかということです。「やりがい」は「モチベーション」や「動機」ということで表現されますが、それらを高めるにはその要因が必要です。要因として挙げられるのは、
(1)仕事を通じた達成感 (2)承認されること (3)責任と評価 の3つです。
(2)(3)は、前述の「人事制度構築」で対応できるますが、(1)仕事を通じた達成感を持たすことは、さらに重要なことです。仕事そのものを納得していて、明確な目標を持ち、成果を上げられることです。これらは日常業務を通じて感じることなので、経営者や先輩を見て感じることが多くあります。特に経営者から受ける影響は大きいので、従業員に対して、日々その達成感を伝えることが重要です。
また達成感に大きく影響する「成果」に対する「報酬」ですが、金銭的な報酬や昇進昇格が難しい場合は、経営に参画させることなどで「モチベーション」を高く保つことができます。具体的には、成果を上げた従業員にプロジェクトを任せる、経営計画を策定するプロジェクトに参加させる、など経営に影響を及ぼすプロジェクトに参画させることです。
自社の従業員が「やめる理由」「続ける理由」を分析して、それに対する具体的な対応することが、従業員の継続雇用につながり、結果的には企業業績の向上にもつながります。
このコラムの次回更新を知りたかったら…@zeiken_infoをフォロー
中小企業診断士前田節(まえだ とも)
株式会社ジャストコンサルティング 代表取締役。
中小企業支援をメインとした経営コンサルティング会社「株式会社ジャストコンサルティング」を2014年設立。コンサルタント12名を率い、専門性とチームワークを活かした実行型支援を行っている。
» 会社URL https://www.just-c.net
» Facebook https://www.facebook.com/JustConsulting.buntbrain