更新日:2022年9月2日

地方税法 第11条の4 同族会社の第2次納税義務

滞納者がその者を判定の基礎となる株主又は社員として選定した場合に法人税法第2条第10号に規定する会社に該当する会社以下本章において「同族会社」という。の株式又は出資を有する場合において、その株式又は出資につき次に掲げる理由があり、かつ、その者の財産当該株式又は出資を除く。につき滞納処分をしてもなお徴収すべき地方団体の徴収金に不足すると認められるときは、その者の有する当該株式又は出資当該滞納に係る地方団体の徴収金の法定納期限この法律又はこれに基づく条例の規定により地方税を納付し、又は納入すべき期限修正申告、期限後申告、更正若しくは決定、繰上徴収又は徴収の猶予に係る期限その他政令で定める期限を除く。をいい、地方税で納期を分けているものの第2期以降の分については、その第1期分の納期限をいい、督促手数料、延滞金、過少申告加算金、不申告加算金、重加算金及び滞納処分費については、その徴収の基因となつた地方税の当該期限をいう。以下本章において同じ。の1年前までに取得したものを除く。の価額を限度として、当該会社は、当該滞納に係る地方団体の徴収金の第2次納税義務を負う。

  • 一 その株式又は出資を再度換価に付してもなお買受人がないこと。
  • 二 その株式若しくは出資の譲渡につき法律若しくは定款に制限があり、又は株券の発行がないため、これらを譲渡することにつき支障があること。

2 前項の同族会社の株式又は出資の価額は、第11条第1項の納付又は納入の通知書を発する時における当該会社の資産の総額から負債の総額を控除した額をその株式又は出資の数で除した額を基礎として計算した額による。

3 第1項の同族会社であるかどうかの判定は、第11条第1項の納付又は納入の通知書を発する時の現況による。

滞納者がその者を判定の基礎となる株主又は社員として選定した場合に法人税法第2条第10号に規定する会社に該当する会社以下本章において「同族会社」という。の株式又は出資を有する場合において、その株式又は出資につき次に掲げる理由があり、かつ、その者の財産当該株式又は出資を除く。につき滞納処分をしてもなお徴収すべき地方団体の徴収金に不足すると認められるときは、その者の有する当該株式又は出資当該滞納に係る地方団体の徴収金の法定納期限この法律又はこれに基づく条例の規定により地方税を納付し、又は納入すべき期限修正申告、期限後申告、更正若しくは決定、繰上徴収又は徴収の猶予に係る期限その他政令で定める期限を除く。をいい、地方税で納期を分けているものの第2期以降の分については、その第1期分の納期限をいい、督促手数料、延滞金、過少申告加算金、不申告加算金、重加算金及び滞納処分費については、その徴収の基因となつた地方税の当該期限をいう。以下本章において同じ。の1年前までに取得したものを除く。の価額を限度として、当該会社は、当該滞納に係る地方団体の徴収金の第2次納税義務を負う。

  • 一 その株式又は出資を再度換価に付してもなお買受人がないこと。
  • 二 その株式若しくは出資の譲渡につき法律若しくは定款に制限があり、又は株券の発行がないため、これらを譲渡することにつき支障があること。

2 前項の同族会社の株式又は出資の価額は、第11条第1項の納付又は納入の通知書を発する時における当該会社の資産の総額から負債の総額を控除した額をその株式又は出資の数で除した額を基礎として計算した額による。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信