更新日:2022年9月2日

地方税法 第396条の2 総務省の職員の固定資産税に関する調査の事前通知等

総務大臣は、総務省指定職員に前条第1項第1号に掲げる者以下この条から第396条の4までにおいて「納税義務者」という。に対し実地の調査において前条の規定による質問、検査又は提示若しくは提出の要求以下この条及び第396条の4において「質問検査等」という。を行わせる場合には、あらかじめ、当該納税義務者当該納税義務者について税務代理人税理士法第30条同法第48条の16において準用する場合を含む。の書面を提出している税理士若しくは同法第48条の2に規定する税理士法人又は同法第51条第1項の規定による通知をした弁護士若しくは同条第3項の規定による通知をした弁護士法人をいう。以下この款において同じ。がある場合には、当該税務代理人を含む。に対し、その旨及び次に掲げる事項を通知するものとする。

  • 一 質問検査等を行う実地の調査以下この条において単に「調査」という。を開始する日時
  • 二 調査を行う場所
  • 三 調査の目的
  • 四 固定資産税に関する調査である旨
  • 五 調査の対象となる期間
  • 六 調査の対象となる帳簿書類その他の物件
  • 七 その他調査の適正かつ円滑な実施に必要なものとして政令で定める事項

2 総務大臣は、前項の規定による通知を受けた納税義務者から合理的な理由を付して同項第1号又は第2号に掲げる事項について変更するよう求めがあつた場合には、当該事項について協議するよう努めるものとする。

3 第1項の規定は、総務省指定職員が、当該調査により当該調査に係る同項第3号から第6号までに掲げる事項以外の事項について第388条第4項第2号の助言、第389条第1項の規定による固定資産の価格等の決定に関する調査又は第422条の2第1項の指示のために必要があることとなつた場合において、当該事項に関し質問検査等を行うことを妨げるものではない。この場合において、第1項の規定は、当該事項に関する質問検査等については、適用しない。

4 納税義務者について税務代理人がある場合において、当該納税義務者の同意がある場合として総務省令で定める場合に該当するときは、当該納税義務者への第1項の規定による通知は、当該税務代理人に対してすれば足りる。

5 納税義務者について税務代理人が数人ある場合において、当該納税義務者がこれらの税務代理人のうちから代表する税務代理人を定めた場合として総務省令で定める場合に該当するときは、これらの税務代理人への第1項の規定による通知は、当該代表する税務代理人に対してすれば足りる。

総務大臣は、総務省指定職員に前条第1項第1号に掲げる者以下この条から第396条の4までにおいて「納税義務者」という。に対し実地の調査において前条の規定による質問、検査又は提示若しくは提出の要求以下この条及び第396条の4において「質問検査等」という。を行わせる場合には、あらかじめ、当該納税義務者当該納税義務者について税務代理人税理士法第30条同法第48条の16において準用する場合を含む。の書面を提出している税理士若しくは同法第48条の2に規定する税理士法人又は同法第51条第1項の規定による通知をした弁護士若しくは同条第3項の規定による通知をした弁護士法人をいう。以下この款において同じ。がある場合には、当該税務代理人を含む。に対し、その旨及び次に掲げる事項を通知するものとする。

  • 一 質問検査等を行う実地の調査以下この条において単に「調査」という。を開始する日時
  • 二 調査を行う場所
  • 三 調査の目的
  • 四 固定資産税に関する調査である旨
  • 五 調査の対象となる期間
  • 六 調査の対象となる帳簿書類その他の物件
  • 七 その他調査の適正かつ円滑な実施に必要なものとして政令で定める事項

2 総務大臣は、前項の規定による通知を受けた納税義務者から合理的な理由を付して同項第1号又は第2号に掲げる事項について変更するよう求めがあつた場合には、当該事項について協議するよう努めるものとする。

・・・

※有料契約の方はログインで法令全文を閲覧できます

  • 税務通信